井川町の教育、子育て支援策を学ぶ

15日から16日にかけて県町村議長会の理事会があり井川町にむかいました。

県内で初の義務教育学校を設立した町であり、理事会後には早速校舎に向かい、今年度に開校した学校と子どもたちの学ぶ姿を視察しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町は、平成16年の「井川町学校づくり構想」で、小中一貫教育と小中校舎建設一体化をかかげており、当初は小中一貫校を検討していましたが、国が「義務教育学校」の制度を制定したのに合わせて方針を切りかえたものでした。

1年から6年までの前期課程と、7年から9年までの後期課程の学級担任制と教科担任制が併用となり、副校長をはじめ25人の教員のうち一人を除いてすべて小学校と中学校の教員免許双方を持つ教員で学校運営がされています。

学校要覧の中から町と学校の義務教育学校についての考えの一部をご紹介します。

学校視察後は、隣接する子育て支援多世代交流館「みなくる」も視察。そこは保育園や幼稚園に入園前の子どもをもつ家庭の子育て支援や放課後児童クラブも兼ねる施設で、前段の義務教育学校をふくめ全体として教育、子育て支援にかける町の熱意が私たちにも伝わってきました。

視察のしめくくりには、町が誇る昭和47年に誕生した日本国花苑へ。約40㌶の広大な公園内には200種2000本の桜、300種1200本のバラ、41作品の彫刻があり、ほかにつつじも咲く園内には子どもたちが喜びそうな遊具もいっぱい。よく管理された広大な芝生のまわりには立派なグラウンドゴルフ場やパターゴルフ場、よく利用されるというテニスコートなどスポーツ施設もならんでいました。

施設づくりのみならずソフト面もふくめ、どこの市町村もそれぞれ自分たちのおかれた特徴や条件を活かしたまちむらづくりに励んでいることが、こうして実際足を運んでみればさらによくわかるものです。謙虚に積極的にほかからよく学ぶ、そして、ほかを学んで自分たちのよさをまた知る、こういう姿勢を常に保ちたいものです。

栗の木にマイタケ

今週も記録しておきたいめずらしいキノコだよりがあります。門外の方にとっては食傷ぎみかもしれませんが、おつきあいください。

何が「めずらしい」のかといえば、実は2つのことでめずらしいことだったのです。

めずらしいキノコの役者名はミャゴ(マイタケ)。それもクロフでまだ老菌にならない真っ盛りの株。それが栗の木の根元にあったというのがめずらしさのまず1つ。ミズナラではなくクリの木ということです。普通ミズナラに発生するマイタケですが、稀にクリやウメの木にも出ることがあるとされています。車道脇で人通りのある所なのに、よくこれほど成長するまでどなたの目にも入らなかったもの。

私はミズナラ以外では見たことも採ったこともありませんから、これが初体験。世間は広いですから、クリやウメで毎年マイタケを収穫されている方もおそらくおられるはず。自然界ではごくあたりまえのことでしょうが、実際に出会ってみると「これほんと、信じられない」と一瞬思ってしまうほどに、一人一人にとってはそうは体験できないことです。それで「めずらしい」としました。

めずらしいもう1つは、そのマイタケの出ていた木が自宅そばの栗の木だったことです。それより一週間前の5日には、自宅すぐそばのミズナラでマイタケ3個と出会っていました。それが今度はおなじ自宅そばの栗の木にマイタケです。しかもマイタケとしては最高級の晩生クロフです。重さは約2.5㌔㌘、まだまだ成長する株でした。

アケビの写真を撮ろうと週末の午後散策中のことですから、これもやっぱり「山の女神様が、こちらに授けてくれたのか」と、心の中で「ありがど、ありがど」のお礼をしました。
妻も少々あきれながら「ヤマノガミサマのおがげなべェ」と笑っていました。

茎も傘も充実してきた、やはり家周りで採れる晩生のハタケシメジとともに、王様格のキノコ2つをいっしょにご紹介です。

小、中学校の発表会へ

12日は全県の公民館大会が湯沢市内のホテルで開かれ開会行事に出席。湯沢市では10年ぶりの開催ということですが、こちらは10年前の参加の記憶がありません。最初の写真は、歓迎行事で披露された湯沢市皆瀬板戸地区の板戸番楽です。踊っているのは全員皆瀬小学校児童のみなさんです。伝統を引き継ぐ地域と子どもたちの努力に感心しました。

 

 

 

 

13日は小学校の学習発表会、14日は東中祭と学校の発表会行事が続きました。いずれもこの日は、児童・生徒たちのキラリと輝く個性と春以来さらに成長した姿を目にできる時で、発表を目にし聴いた私たちの心が、子どもたちのおかげでほんのりとあたたかくなる日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲刈り作業もほぼ終わりに近づき、両日ともお天気に恵まれたので(14日は夕方ににわか雨)、親御さんはもちろんのこと、祖父母のみなさんも落ち着いたゆっくり気分で子や孫たちの発表を楽しむことができたでしょう。所用があり東中祭は途中で退席しました。

東中祭では、生徒たちが命名した通学路2つの坂道の名前発表もなされました。名は「希望坂」と「夢見坂」。村の児童生徒たちが作詞したふるさとの歌「悠久の風にのせて」にも夢と希望の詞があります。子どもたちの思いがよく込められた言葉、なんともいい名前をつけたものです。坂道を通った先輩たちも名付けを喜ぶことでしょう。

12日は、湯沢市に暮らす童が村の小学校の発表会を見学しました。自分たちの学校の発表会は終わっていて、村の発表会、とくに自分とおなじ学年の発表や1つ年上の従兄弟(男の子)の発表などを見て、童(女の子)なりに感ずるところがあったようです。

久しぶりに訪れたその童たちを連れて午後のつかの間河川敷の散策へ。川原の赤い石にチョークのような白い石で言葉書きをしたり、石や瀬と戯れたり、公園のブナの実を拾ったりと、暖かな陽射しをいっしょに浴びながら穏やかなひと時を過ごしました。

それにしても、児童・生徒、子たちの成長は早いもの。発表会は保護者やその家族、それに私たちもその成長ぶりに感嘆する日ですが、子たちを育てた先生たちにとっては、なおさら感慨深い一日となったのではと思われます。みなさん、すばらしい発表・演技ありがとうございました。

モッコラモダシがたちまち最盛期に

「サモダシ(ナラタケ)は、粒の小さなものでも3日で大きくなってしまう」と、天然キノコ採りのプロやナラタケを栽培している方々は言います。

ナラタケは希少種ではなくどこにでもごく普通に見られます。、村では最も多く利用されるキノコで、食べられるキノコのなかでは最大のなくてはならないほどにありがたい種ともいえるでしょう。

成長の早いキノコですから、採れる期間は短く、真っ盛りの群生に出会えるのはたとえ希少種ではなくても幸運ということになります。

そのナラタケの仲間で、晩生種として知られるモッコラモダシがおとといあたりから顔を出し始めたようで、我が家周りのナラ林ではそれこそ今がもう最終採取の時となっています。中には腐り始めた株も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このモッコロモダシは、枯れ始めや枯れきったナラ立木の根元に大きな株をつくって発生するのが特徴で、傘は輝くような黄色で茎が長く、採るときにはボキッボキッと茎の折れる音がします。味と粘りはサモダシと呼ぶナラタケの仲間よりちょっと落ちますが、家近くの里山に発生し、株が美しく、採るのも簡単で一箇所での収穫量が多く人気のあるキノコです。

真っ最中の株が木の根元に出たときなど、林の中でも遠くからその黄色の株姿がよくわかります。写真の一枚は、やや老菌めいた株ですが木の根元が輝いているように見えたそんな時の一場面です。

里山では、アケビもいよいよ終わりの時。晩生のアケビは甘みが濃いのも特徴です。何かにつけ「晩生モノ・者」は中身、質が良いようです。

家周りのキノコと木の実たち

今日も、私の散策コースとなる我が家のお米の乾燥・籾すり作業小屋の裏手周辺などで、きのうみられたキノコたちです。

最初の真っ赤はベニヤマタケの仲間でしょうか、私には名がわかりません。杉林の中に列をつくって顔を出していました。

 

 

 

 

先日、仙台キノコ同好会のみなさんが見えられた時にある女性会員の方が、「私は、キノコで染めをやっているの。フィンランドに行った時に、向こうでキノコを使った染めがあることを知ったの」と、確かそんな旨のお話をされていたのをお聞きしました。この真っ赤など、タマゴタケとおなじで、ずいぶんあざやかな色素がにじみ出てくるのではと、そのときのお話と女性の方を思い出しながらながめたところです。

次は晩生のナラタケたち。まだ採られないほどの小さな粒もたくさん見られます。いよいよナラタケも形が充実した最終盤の役者たちが登場です。

最後のお皿の上のキノコは、ホコリタケの仲間で、生育条件がよければタヌキノチャブクロより数倍大きくなるキノコです。タヌキノチャブクロと同じように枯れた樹上に発生し、所によっては直径10㌢近い大きさの球体にまで食べられる状態で成長します。

表皮をはがせばこのようにまっ白。シコシコしたはんぺんのような歯触りが私は大好きで、ホコリタケの仲間(チャブクロ)なら、タヌキもキツネも、そしてこれは「アナグマ」のチャブクロとでも仮称しておきましょうか、それらすべてをおいしくいただきます。

作業小屋のまわりにはクリやクルミやツノハシバミの実がいっぱいで、それに晩生のアケビの実もまだ見られます。いつの年もよく実の成るサルナシは今年は不作。ヤマブドウはここの蔦は豊作のようで、例年にないほど多くの実を熟しています。

 

 

 

 

 

 

 

ヤマグリやドングリが今年は豊作。それにブナの実も久しぶりに並作のようですから、森のクマさんたちは食べきれないほどの秋の恵みに喜んでいるはずです。リスもネズミもヤマドリもそれはおなじで、この秋は、食物を通して連なるすべてのいのちの輪たちが豊穣を喜べる年となりそうです。里のお米だけはどうもそれほどではないようですが。

王様格キノコたち老いて登場

このブログは、秋になると村の自然、とりわけキノコや木の実を軸にして季節の様子をお伝えしています。それで今日もあきたらずに過ぎた日のきのこ便りを載せてみました。

まず5日早朝のこと。サルナシやアケビなど木の実の写真を撮ろうと家の周囲を散策していたら、なんとミズナラの根元に大きなミャゴ(マイタケ)発見です。

深山ならまだしも、家から2分ほどしか離れていない木にマイタケですから、これにはこちらもびっくり。早速朝餉準備真っ最中の妻を呼んで「マイタケ採り」を体験してもらいました。マイタケは大小あわせて3個。老菌ですがまだ十分に食べられる姿でした。

住宅そばの栗の木などでは採られることがあるマイタケですが、まさかこんな家近くのミズナラに発生するとは思いもよらぬこと。マイタケをどこかから採ってきた時、その土着きを切り落として投げた際の菌とかが風に運ばれてミズナラに取り着いたのでしょうか。とにかくこの日は朝からうれしい出来事のはじまりです。

10月に入ればオオヒメジ(ネズミヒメジともいう、ホンシメジのこと)が採れ時となるので、5日午前の村内周りの所用を果たした後に自前の採り場に向かってみました。

そこは、ここ何十年とおそらくこちらしか向かうことのない場所。つまり、いつ行っても確実に里山のキノコの王様と私だけが出会える場所です。ホンシメジでこういう「採り場」を持つ方は、プロ、アマを問わず案外多くおられるでしょう。

そのホンシメジ、今年は顔を出すのがいつもの年より5日ほど早く、多くがすでに老菌状態で、このキノコ特有の王様らしいすばらしいかたちとはかなりかけ離れた姿をしていました。中には腐ってしまった大きな株も。今年の発生量は中の下クラスという様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そばには遅出のクリカラモダシ(クリフウセンタケ)が菌列をつくっていっぱい。これは採るのも食べるのも私は大好きなキノコですので、ゆっくりと楽しみながら一本、また一本と土から抜き出し地面に並べました。地面からきれいに抜き取りやすいキノコなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シシタゲ(コウタケ)も、遅くに出たのがちょうど採り頃だろうとおなじ5日に向かったら、それは予想通り。ありったけ成長した株や個体がこちらの行くのを待っていてくれました。コウタケへのこちらの評価は、ホンシメジ、マイタケに勝るとも劣らぬ王様格の威厳をもつキノコという扱いです。姿とともに、貴重種なのでそういう価値付けになります。

それをリュックいっぱいにしての帰り、クォー、クォーと頭上に聞き慣れた鳥の声が。見上げたらカギをつくり飛ぶ雁の群れです。毎年、須川温泉付近が紅・黄葉真っ最中の頃に彼らは渡ってきますから、今年もちょうどその季節になったのです。雁の初渡りが見られ、初鳴きを聴く頃には、王様格のキノコたちが終わりの頃とおぼえておけばよさそうです。

仙台キノコ同好会のみなさんご来村

6日~7日と仙台キノコ同好会のみなさん36名が一泊研修で来村され、そのちょっとした世話役をほぼ2日間させていただきました。

同会は、今年創立50周年の記念祝賀行事を行ったほどの伝統をもち、名前は同好会というものの、キノコ研究の世界では名前を知られた人々も多い組織です。毎年秋、仙台市内科学館で行われる規模の大きな「きのこ展」は、同会のみなさんの主体によるもの。テレビでもよく報道されますから、視聴された方もおられると思います。

研修会は、山でキノコを採取し、食毒含めて数多くの個体を鑑定し名前を確認し合うもの。今回の研修会場は奥羽山脈のブナとミズナラの原生林が一箇所、もう一箇所は村の里山。村に宿泊されての研修会はおよそ20年ぶりのことです。この日のために、今年は春と夏の二回、事前の現場視察に会のみなさんが訪れていて、その際もご案内をしておりました。

一日目の6日は、研修材料採取場所へのご案内のために胆沢ダム展望所で朝の待ち合わせに向かい、奥羽山脈の比較的平坦で安全な採取地へ向かいました。同会では福島原発事故後のキノコの放射能調査も続けており、夏にご案内して現場下見した時に採取したキノコの検査結果(大学の研究者による)の資料も見せていただきました。今回は、それに続くおなじ場所での秋の本格採取研修です。

二日目の7日は村の里山です。両日ともはじめは台風25号の県内直撃も予想され「大変な天候の時の研修会になる。場合によっては中止も考えられる」と思いましたが、6日はかろうじて台風まだ到達せずで、我が家そばの国道の温度計が31度を超えるほどの暑さ。南風とフェーン現象による影響と報道されました。7日午前も、風はやや強かったものの雨具なしで採取でき、台風の下でもとっても幸運ななかで研修を行うことができました。

一日目採取後の昼食休憩は、紅・黄葉のはじまった合居川渓谷天正の滝でとっていただき、「鑑定会」は宿泊地のホテルブランで。二日目の鑑定会は予想された雨風をしのぐため採取地に近い交流センター「ゆるるん」の玄関とロビーにし、その場で昼食もしていただきました。

ちょうど今は、深山も、里山も、知られたキノコの多くは端境期。この時期によく食べられるキノコのサモダシ(ナラタケ)やミャゴ(マイタケ)、カノガ(ブナハリタケ)、オオヒメジ(ホンシメジ)、シシタゲ(コウタケ)、クリカラモダシ(クリフウセンタケ)、ラグヨウ(ハナイグチ)、アミッコ(アミタケ)シトリテデ(ウラベニホテイシメジ)などはちょうど盛りを過ぎた頃。

それらの後にこれからとくに多く出てくるナメラコ(ナメコ)やムギダゲ(ムキタケ)、コナラ(シモフリシメジ)、ヤマドリモダシ(クリタケ)など、晩秋から初冬にかけてのキノコたちはまだ早し。今年は残念ながら食べられるキノコが「ほとんど何もない時期」という日の研修となってしまいました。

それでも、30数名のみなさんが採取したキノコの種類数の多さは相当なもの。こちらではほとんど食べないキノコも「これは、とってもおいしい」などや、すぐには鑑定が決まらず、傘や茎の特徴、ヒダの形、臭いをかいだり、時には噛んだりなど人間のあらゆる感覚と蓄えられた知見を総動員して次から次へとキノコに名札がつけられました。これには思わず感心してしまいました。

 

 

 

 

 

 

どんなことでも、その道の通ということがあります。同会のみなさんの行動力と知識の豊富さ、それに何よりも愉快に楽しんで研修されているお姿を目にし、「世の中って、いろんな方々がおられるものだなァ」と、またひとつ勉強になりました。研修には、母親と参加された小学3年生の男の子もおり、素早く採取したキノコを手にして「きのこ博士」なみに名前をどんどん言い当ててもおりました。こういう姿って、うれしいものですね。

同好会のみなさん、いたらぬご案内でしたが、村においでいただきありがとうございました。懇親会でもお聞きしましたが、みなさんの一定数の方々は栗駒山荘をご利用されてもいるようですし、湯沢雄勝、横手平鹿管内の観光にもお出でいただいているようです。ご家族やご友人のみなさんごいっしょに、ひきつづき村や県南にお越しいただけるようお願いしながら、私からのお礼の一言とさせていただきます。ご来村、ほんとうにありがとうございました。

また、放射能調査の資料もお届けいただきまして、厚くお礼申し上げます。今年9月1日に同会のみなさんが採取した奥州市胆沢川流域大荒沢周辺のキノコ5品種の調査では、福島原発事故の影響とみられるセシウム-137とセシウム134の濃度が高い個体もあり、生重量(Bq /㎏)が100ベクレルを大きくこえ、セシウム-137が218.7という放射能高濃度のキノコがありました。秋田側のキノコ6種についての調査では、すべて濃度は低く、まったく問題のない数値がしめされています。

▼きのうはお米の籾すり作業を終え、コンバインも掃除。今年の収穫作業の大半を終えました。

お米の粒の良さは並以上で、もちろんカメムシ被害もありませんが、予想したように収穫量は平年より落ち、出荷予定数量を確保することができませんでした。我が家はそうですが、全体としてはどうか、村の刈り取り作業もいよいよ大詰めですのでまもなく暫定の結果がしめされるでしょう。

 

家のまわりは自然の農・果実園

今年はブナの実やヤマブドウが並作。ヤマグリやアケビ、ツノハシバミの実は豊作ということをすでに記しています。

後ろすぐに山を背負い、その山際に建つ我が家。自家用水道の水源となる背後の山から流れる2つの小沢のまわりすべては庭の延長のようなもの。秋に実を結ぶ木々や蔦が庭木のようになって自然に育っています。ですから、いわば庭で木の実を拾い摘み取るように秋の自然を楽しむことがここではできます。

村には山際そばでそういう環境下にある居宅がたくさんありますから、みなさんも同じように秋の幸を楽しんでおられることと思います。

我が家のそこ(自然の農園と果実園)には、木の実だけでなくハタケシメジやラグヨウ(ハナイグチ)、サモダシ(ナラタケ)などのキノコも生えます。きのうは、今シーズン最終もののハタケシメジとケブダシキノゴ(煙出しキノコ・キツネノチャブクロの仲間)を収穫しました。

稲刈りを終える

きのう稲刈りを仕上げました。前日まで雨天が3日も続いたので朝になっても排水のよくないたんぼには溜まった水がたっぷり。それで「4日になれば水も少しなくなるだろう。作業は4日にしよう」と、当初は予定していました。

しかし、しかしです。「秋の天気予報はあてにならぬ」を何度も何度もみていますし、週末には大事な行事予定もあり、それに台風25号も向かって来そうです。「4日もどうなるかわからぬ」と思案を切り替え、無理を承知で作業に入りました。

案の定、田んぼの一部はまだ水たまりが吐けずの状態。バックしては進み、またバックしては進みもありで刈り取りには手こずりましたが、なんとかトラブルなく作業を終えることができました。

夕方、コンバインの泥をざっと洗い落として天気予報をみたら、4日の天気予報はお日様だけのマークになり、今朝は予報通りの晴れ空です。排水のよくないたんぼを刈り取る方々はこの予報をとくに喜んでいることでしょう。晴れ、降水確率ゼロ、稲刈り人にとってこういう万全な天気予報はなかなかめぐってきてくれないもの。今日はみなさん安心して快適な作業に勤しむことができるはずです。

88歳になる母は、「ひ孫だどさ、かへでぇ(ひ孫たちに、食べさせたい)」と、ひろったクリを久しぶりの晴天の下にひろげ干しています。干すと栗は甘みがぐんと増します。冬になれば、煮たり、ほどよい小粒のヤマグリは焼き栗にしてみんなに楽しまれます。

季節は10月入り。我が家では先月末に薪ストーブを設置し使用をはじめています。それ以前は、移動式の手軽な石油ストーブで朝夕の暖をとっていましたが、今朝の冷えほどになると暖の主役はいよいよ薪ストーブへと切り替えです。

 

 

 

新玄米になりました

お米の籾すりをきのう始めました。

近年はカメムシ被害が目立つようになっていますが、我が家では被害粒はいつの年もほとんどなく、今年もカメムシにとりつかれた跡はほぼゼロのよう。お米の粒はよくふくらんでいてきれいなものです。収量はあまりよい成果が見込めないようですが、品質は良し。これなら1等米まちがいなしでしょう。

早速新玄米と御神酒を神棚に供えて今年の収穫に感謝をあらわしました。

 

▼去る日曜日に撮りためていたキノコを今日も載せます。

初めはミズナラ大木の幹に張りついているマスダゲ(マスタケ)です。これはまだ幼菌の部類で食べ盛りのすがたです。一夜味噌漬けされた朱色の軟らかな切り身を毎日ごちそうになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

次は何度もご紹介している万人ご承知のクロフミャゴ(マイタケ)。今回のマイタケは一週間前にようやく顔を少し出し始めていたもので、「一週間後にもう一度来てみよう、それまでどなたにも採られなければ幸運もの」と、「見置き」してきていたもの。

たいがい「山の見置きはあてにならぬもの」なのですが、このミズナラには10日ほどの間どなたもおとずれていなかったらしく、「見置き」の幼菌はいいかたちの株に育っていました。

一度見ていて、しかも当てにならぬものがあったのですから、そのうれしさは偶然の出会いとはちがいまた格別なもの。「ありがたや、ありがたや」と山の女神様に感謝しいただいてきました。

帰路にはサモダシ(ナラタケ)を少し摘み、偶然シシタゲ(コウタケ)ともばったり出会う幸運もありました。貴重種のまったく新しい発生場所での出会いなので、大げさながら「幸運」と記しておきます。

 

 

 

 

今回も最後は毒キノコ。その代表選手クサウラベニタケです。こういうふうにいかにも食べられそうな顔かたちなので、食茸シメジの仲間と間違えてしまわれるのですね。用心、用心です。