いいかたちのネズミハギモダシ(ウスムラサキホウキタケ)

例年なら、アガキノゴ(サクラシメジ)、ミャゴ(マイタケ)など、秋キノコのはしりたちが顔をみせる9月にもうなりました。

夏のキノコのトビダゲ(トンビマイタケ)が、キノコ採りを生業、あるいは准生業としている方々の間で「不作だった」とされ、やはり夏に顔を見せ始めるノギウヂ(エゾハリタケ)も「見えない」、「ツギヨダケもびゃっこ(少ない)だ」という判定をみなさん下しているようですから、今年のこれまではキノコ発生の条件があまりよくないのかもしれません。

CIMG5970-1CIMG5973-1CIMG5975-1こちらが9月初めにまずむかうキノコはネズミハギモダシ(ウスムラサキホウキタケ)。キノコの1株が大きく肉厚で、時に菌列をつくって大量発生します。発生場所はごく限られているため、一度そういう希少な場所を知ったら、毎年通いたくなる魅力あるキノコです。

CIMG5976-1きのうは31℃の真夏日。汗をふきふきヤブをかきわけ里山の尾根にあるその魅力に向かいましたが、やっぱり今年は不作。ちょうど真っ盛りの塊が少しあっただけ。そばには毒キノコの黄色いオオワライタケがあって、こちらを見て「残念ですね、タハハハハ」と笑っているような姿に思えたりもしました。

CIMG5981-1今年の村はいずこも沢の水が豊富。帰りは沢で顔の汗を洗い落とし、乾いたのどをその水で「ごくごく、あ~、んめぇ~」とうるおし、水辺にあるミズ(ウワバミソウ)を「味噌汁に」と少しいただいてきました。

 

CIMG5962-1CIMG5963-1▼連日の猛暑晴天で田んぼの色づきが急速にすすんでいます。きのうも半日、湿り気の多いたんぼの水切り作業に。これは、8月のような汗で肌着はたちまちぐしょぐしょです。

CIMG5965-1CIMG5966-1黄金色が日一日と増す稲穂とたんぼ景色。10㌃あたりの収量はほんの少ししかあがらない我が家のお米づくりですが、秋になってたんぼがこういう色に染まり始めると、気持ちだけは人様なみに、いよいよ「田がめんこぐ(可愛く)」なってきます。

▼土曜日は、壮実スポーツ大会でパークゴルフ場へ。役場職員、教職・教育委員、議会、JA役職員、商工会の村内5つの団体で仕事をした、している壮・実年代が集ってスポーツをやり始めてから今年で30回目。30周年ということもあって参加者は70名近くに。晴天、県境胆沢川流域からの心地よい東風が吹き寄せる中、とっても爽快な大会となりました。