県南食文化の象徴、盆のトンビマイタケ

過ぎた2日午後やや遅く、今年初めて沼又のブナの森へトビダゲ(トンビマイタケ)きのこをめざして30分ほど山入り。4日には2時間ほど合居川渓谷へも向かいました。

そのキノコが顔を出すブナだけをめざしたのですが、ほぼ毎年いただいているお目当てのブナの一本は冬にでも倒れてしまったのでしょう、ドーンと横になっていました。

 

 

 

 

トビダゲは典型的な木材腐朽菌。この菌にとりつかれたブナはたいがい10年前後で朽ち倒されます。例外をのぞいて、木が倒れるとキノコの出が早くなり、この倒れたブナにも一週間以上先に顔を出したのでしょう、残った根株などに老いてしまったキノコがいくつか見られただけでした。

こういう老菌のトビダゲを「飛ぶようになったキノゴ(キノコ)」と村人は呼びます。トンビ色をしたキノコの名前にそれはいかにもふさわしい呼び名です。

村の直売所には、かなり前から出ていた栽培もののトビダゲに続いて、3日あたりから天然物の幼菌も出されるようになりました。プロの方は、「今年のトビダゲ、早生は出がいいほうだが、モノは良くない」といいました。中生、晩生の質ははたしてどうでしょうか。

出始めの売値は1㌔㌘あたり3,000円。幼菌だと一塊2,500円~3,000円ほど。それらまだ軟らかいキノコは、人気があってたちまちのうちに売り切れとなるようです。大量発生の幼菌にブナの根元で運良くあたったら、10㌔で3万円。20㌔などそんなときは簡単に採れますから一日の稼ぎ高がわかるでしょう。県南のトビダゲはそれほどに値の高いきのこなのです。一日で幼菌40㌔ほどを背に(二背)することもあるのです。

その幼菌の一夜味噌漬けをごちそうになりたくて山入りしたのですが、残念ながらサンゴ状になった真っ白な幼菌とは出会えませんでした。

岩手の胆沢川流域に向かえばそういう幼菌のあるブナの木をたくさん知っているのですが、村と接する奥州市と一関市の野生キノコはまだ放射能汚染が理由で流通・販売は禁止。そのため自家食用としての採取そのものも、こちらはここしばらく自粛しています。

同じ岩手でも原発事故から少し北に離れた西和賀町と北上市は規制なし。ですから、わが集落の人々が昔からキノコ採りに通うもう一方の南本内川流域のキノコはだいじょうぶ。

そういうことなのでこちらが一番向かいたい胆沢川流域には行けません。早く、奥州市で野生キノコの汚染解除がされればと、待ち遠しくしています。

とりあえず今回は、トビダゲの老菌とチンダゲ(チチタケ)、それにワゲ(ウスヒラタケでしょう)をカメラにおさめて、すごすごと帰路につきました。

大川での初泳ぎ

「川で泳ぎたい」という小学校4年生の童とともに3日午後は自宅前の川へ。

4年生になると、夏休みの土曜、日曜でも童はあれこれとあってなかなか機会がなく、この日が今夏はじめての大川泳ぎです。

ここの大きな淵(通称・さくらぶち)は、私らが子どもの頃からおとずれた遊びの適所。淵はイワナやヤマメ、川ザッコ(ウグイ)など渓流魚たちのたまり場で、渕尻の瀬には多くのカジカもいます。

童といっしょにこちらも初泳ぎ。カジカやおたまじゃくし、ウルミゴ(この夏生まれたウグイの子)たちにも遊びに加わってもらい、小石の水切りもまじえて二人してひとときの大はしゃぎです。

何十年ほど前になるでしょうか、採石業者によって周囲の河川敷から石や砂利を大規模に採取する事業があって後、この河川箇所の流れ河川敷の様相が大きく変わりました。昔とちがって渕尻の瀬も広くなり、河川敷全体で手軽に歩ける範囲が大きく広がったのです。

ここは、夏はもちろん、春も秋も冬も、童たちにとっては遊びの楽園です。こちらがガキの頃の50数年前も、魚獲り、木の実採り、川遊びなど、ここでの忘れられない夏の日のあれこれが、思い出の引き出しにはいっぱい詰められています。

晴天続きの夏に加え、今は田んぼへの取水を止めていた「中干し」が終わり、出穂の時をむかえた圃場へいっせいに水が取水されています。ですから、おとといまでの川の流れは年間で最も細い様子を見せていました。

平野部のたんぼでは、水が少なくなるこの季節によく行われる「番水(水を順番につかう)」がはじまっているところも先週まではあったと横手盆地・十文字方面の方からお聞きしました。

その水の細くなった川も、先日の雨で増水し、ちょうどいまは通常の夏より流量が多くなっています。村の作物にとっても、平野部の田んぼにとってもあの雨はまさに「恵みの雨」となりました。この様子だと、お盆に帰省されるみなさんにとっては濁流も澄み、流れの量も適度で、川遊びにほどよい清流となりそうです。

こちらは恵みの雨となりましたが、山形の最上地方などをはじめ河川の氾濫による浸水被害が発生。被災の様子を視て、複雑な気持ちになりました。

台湾女性6人も参加の仙人修行

定員いっぱい25人参加の第34回仙人修行が、3~5日にかけて行われました。

今年の参加者には、取材もかねてでしょう、朝日新聞秋田総局の女性記者Iさんや、台湾からお越しの女性の方々6人もみられました。

わらじ造りの手ほどきをされた村の古老の方々の中には、98歳になるこちらの伯父が今年も加わっていました。指導にあたる方々はどなたも健康で、毎年同じメンバーで修行のみなさんをおむかえできておりますから、主催側にとってもありがたいことでしょう。

開講式の参加者自己紹介で、「日常と違う体験をしてみたい」旨などをほぼ共通して語られたみなさん。天候に恵まれた中での村でのひととき、お一人お一人、はたして村のどんなことが印象に残ったでしょうか。

▼先月末から我が家の田んぼでも穂が出始めました。ただ、苗の供給元にちがいがあってなのかどうかわかりませんが、植え付け時期は同じ圃場でも5日~一週間ほど出穂はじめにバラツキがあります。こういうことはあまりないことです。

7月から8月と晴天続きですから「ケガヂ(凶作)」の心配はほぼなくなりました。が、初期の生育不良など苗に関わる諸々の影響が、最終的な収量や品質にまでどんな結果となってあらわれるか、これからの稔り具合に関心が注がれます。

▼きのうは広域市町村圏組合の消防庁舎工事の安全祈願祭へ。新しい庁舎は厚生連の旧雄勝総合病院跡地へ建て替えられるもの。

建築工事は湯沢市横堀の(株)三友建築所が11億6,856万円で、電気設備工事は(株)ユアテック湯沢営業所が2億7,108万円で、機械設備工事は湯沢市の(株)岡田水道施設が2億1,254万4千円で契約し工事が進められます。工期はいずれも来年の8月31日まで。

あわせて、通信系統の高機能消防指令センターも設備更新されることになり、それは沖電気工業東北支社と3億4,884万円で契約されています。工期は再来年の3月25日まで。

これらの新庁舎の建築・設備、指令センターの総費用額は20億1千万円余となります。広域行政では、圏域住民のくらしをささえるカナメとなるクリーンセンター、ごみの最終処分場、ごみ処理場、そして今回の消防庁舎と、設備への大きな支出が続いています。

新議員が初の議会へ

村議会の臨時会議がきのう開かれました。

議会事務局提供

先の補欠選挙で当選された新議員お二人の議席指定や常任委員会と特別委員会への配属などを決め、西日本豪雨への義援金(日本で最も美しい村連合加盟の被災地)や中学校野球部の全県大会出場応援費用などをもりこんだ補正予算案の審議などが行われました。議案は原案可決です。

議会前には全員協議会も開かれ、秋田栗駒リゾート(株)の平成29年度営業状況報告の説明も行われ、この報告も後の議会に提出されました。

新議員にとってははじめての議会です。お二人とも当村役場の課長職を勤められ定年退職された方々ですから議会の雰囲気は了解済みでしょう。が、お二人が在職していた当時とはちがって議会は通年制となり、議会の委員会構成のしくみや運営基準などは以前と比べかなりの変化があることを感じたと思われます。

開会の挨拶ではお二人にたいして「議員必携などに記されている議員としての心がけを大事にしてほしい」旨を込め、一言のお祝いを申し上げました。

 

自治水準の向上が求められている

きのうは県町村議会議長会主催の全県議員研修会へ全議員が出席。前段には「議会だより」編集をまなぶ広報研修会もあり、広報対策特別委員会のみなさんはそれにも出席です。

議員研修の講師は、東大法学部教授の金井利之氏と、経済ジャーナリストの須田慎一郎氏。

金井氏は「真の地方創生実現に向けた地方議会の役割」をテーマに、グローバル市場経済とポピュリスト強権体制、市場経済の猛威による格差拡大など強権政治体制の特徴、「地方創生」の失敗と地方の対応などについて触れ、政府の今後のねらいを鋭く解説しました。

 

 

 

 

奥さんが北秋田市鷹巣出身という須田氏は、「どうなる!?これからの政治・経済の展望」と題して、自民党の総裁選や来年の参院選などにからむ政局を語り、人口減少・高齢化のなかで日本の政治と経済の焦点は「労働力の確保」にあり、そこにむけてすでに大きな舵がきられている旨を語りました。

 

 

 

 

両氏の講演に共通していたことは、人口減少と高齢化社会の下で、政府がとろうとしている「労働量」、「労働力」の確保策についてでした。

とくに外国人労働者の確保拡大策と高齢者の就業率引き上げ策、税制改正による女性労働力の確保策などが大きな政治課題として進行していることは我々の耳目にもあきらかになっていること(たとえば県内縫製工場等の中国人をはじめとする外国人労働者の定着化、成瀬ダム建設関連工事で村に住む外国人労働者の姿、年金受給の変革構想等々)です。

これまでにない急激な人口右肩下がりの時代です。村の現状を的確につかみ、この自治をまもり発展させる道筋をつけるには、いまの村政にあたっている我々の責務が大であります。当座のことだけでなく将来をしっかりと見据える、そのためにも当座のことをおろそかにしない、この両面から村の自治水準の向上がいま我々に強くもとめられています。

商工団体のみなさんと要望活動

山形・新庄~秋田湯沢の高速道整備早期実現を求める要望活動が30日、31日と、仙台の東北地方整備局と都内永田町、霞ヶ関で行われました。

今回の行動は、県南の関係する市町村首長(代理)、議長、山形・金山町長、湯沢商工会議所の会頭と両副会頭、同会議所の交通体系委員長と委員、湯沢こまち商工会長、東成瀬村商工会長と、管内の商工団体代表もいっしょになっての要望です。

要望先の国会は閉会していて、議員さんの多くは党務や公務で在室の方が少なかったのですが、それでも予算編成期に向けて全国からかけつけた要望団のみなさんと度々出会いました。省庁も8月1日付けでの人事異動の直前日でもあり、あわただしい雰囲気でしたが、やはり、ここにも暑いなか上着姿の多くの要望団がみられました。暑い夏は、熱い要望の夏でもあります。みなさん、シャツや上着に汗をびっしょりしみこませ、額から流れる汗をふきふきの2日間でした。

商工団体のみなさんが加わった要望は、受け入れる側にとってまたひとつ新鮮さをもたれたようです。私も、2日間、みなさんと一定時間を共に過ごして、業者団体のみなさんのいろんな思いや熱意ある行動力など、普段あまり触れられない姿を拝見できてとても勉強になりました。

湯沢雄勝の商工団体のみなさんは、要望行動の中での発言で高速道と経済の連関を力説されました。それは、経営者という厳しい環境を生き抜いているからこそにじみ出てくる実践に裏打ちされた言葉だからなのでしょう。みなさんの日常普段の行動力、そして今回の2日間と、ほんとに頼もしい存在とこちらは強く感じました。

 

幸寿苑夏祭り。川泳ぎの童

金曜日は特養ホーム幸寿苑の夏祭り。祭りはいつものように子ども仙人太鼓の響きで幕開けされ、これも恒例の開会行事の餅蒔きの後に歌や踊りの演芸へとつづきます。

 

 

 

 

こちらは敬老会とこの日の一年に二回、ディサービスをふくめ当施設を利用される方々と語り合いなどができる日となります。今年は雨天の心配なく楽しむことができる夏祭りとなりました。

 

土曜の28日は、久しぶりに我が家を訪れた童とともに1時間ほどの川遊びへ。

 

 

 

この日は奥羽山脈に東からの勢いあるガス(霧)が流れ込むお天気。列島の半分を東日本から西日本に向かって進むという、これまで見たことのないようなめずらしい動きを見せた台風12号の余波でしょうか、時折雨も混じります。それもわが集落の東側半分までで、山脈から離れるにつれて村内でも雨はなしの所ありです。

今年は春の雪解け濁流後には大きな洪水がないため、川にはやや泥がとどまっていて、渕を歩けばわずかの時間だけ水が濁ります。川というのは小規模の雨だけだと濁りの沈殿が多くなるもので、この沈殿した泥を流してくれるほどの一定規模の大雨も自然は必要としているようです。

童たちは、カジカガエルの子どもなのでしょうか小さな蛙をつかまえたり、オタマジャクシやカジカとふれあって大よろこび。また小学校3年の童は、一年ぶりに川で泳げて満足のようでした。

▼昨日と今日は、高速道路の整備要望で仙台と都内で動いています。

支部消防訓練大会、村の第3分団が連続優勝

きのう、消防団湯沢雄勝郡支部の訓練大会で、村の第3分団小型ポンプ操法が連続優勝し県大会出場を決めました。成績も堂々の立派なものでした。規律部門も村の第3分団が出場6分団中3位と健闘。今年も村の消防団は見事な技を見せてくれました。

小型ポンプ操法の部では、今年から支部大会でも優秀選手表彰があり、村の出場分団では、指揮者のTさんと第2番員のSさんが村の大会と同じように授賞の栄に輝きました。祝賀と慰労の懇親会では、大会参加団員(他分団の幹部応援隊もふくめ)のみんながこのうえない笑顔でおいしいビールをいただいておりました。選手とそれをささえたすべてのみなさんへおめでとうの言葉をおくりたいと思います。

県大会は9月1日の予定。また、みなさんの練習の日々がはじまります。暑いですし、本業のおしごとの合間を縫ってのきつい練習です。とにかく健康にはくれぐれも留意されて励んでほしいものです。

食卓から眺められる花が増えて

7月もあとわずか。わが家の台所真正面の法面に咲くオミナエシが花色を見せるようになりました。

村では「ぼんバナコ(盆花こ)」と呼ばれるオミナエシ。花に止まっているアカネトンボはやはり「ぼんアゲズ(盆秋津)」と呼び、この花とトンボは村のお盆のひとつの象徴です。

これまで食卓から窓越しに眺められる夏の花はヤマユリとキキョウ。それに今度はオミナエシも加わり、台所仕事に立つ妻も眺められる花が増えてうれしそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日程前から、たんぼの乾燥程度に合わせて順繰りに水を入れ、きのうで全体へひとまず注ぎ終えました。晴天が続き、ひび割れたんぼに根を張っていた稲たちは、久しぶりにたっぷりの水をもらい生き生きの草姿になってみえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

▼きのうは、とってもうれしいニュースが飛び込んできました。少年野球の全県大会に初出場したわが中学校野球部がなんと初陣で勝利したのです。それも3対2という接戦で。部員数の少ない小規模校ですが、全員野球で勝ち取ったこの体験は貴重です。今日もいいゲームを、勝利を、と願っております。

きのうはもうひとつ村についての情報が魁紙一面の広告欄に載りました。出版の世界では「秋田といえば無明舎」というほどに伝統のあるその無明舎出版から、村の教育をテーマにした著書「学力日本一の村」(著者・あんばいこう氏)が刊行され広告されたのです。

あんばい氏は無明舎の代表で、ほかに自身の著書も多くあります。あんばい氏が、なぜ村に視点を定め、著者としてまた出版経営者として著述のためにここに1年間のエネルギーを注いだのか、私もこれから読もうと思っております。

▼高速道路の整備促進要望できのうは副村長とともに湯沢河川国道事務所へ。

山形・金山町長さんや湯沢市長さんと横手副市長さん、大仙市長代理、羽後の町長さんと議長さん、湯沢と横手の副議長さん、大仙の議長代理、そして今回は湯沢雄勝の各商工会や商工会議所代表のみなさんもそろっての要望です。

わが村で県南3ヶ町村議会の研修・交流会

美郷町、羽後町、それにわが村の3つでつくる県南3ヶ町村議会連絡協議会の研修・交流会がきのう行われました。会場は、今年度の開催当番地となったわが村。

前段の研修会テーマは、昨年から計画していた成瀬ダムの建設について。成瀬ダム工事事務所の村山所長さんと、熊谷副所長、田川副所長さんに来賓としてお越しいただき、所長さんから講演をしていただきました。

後に、今年度から本体工事(堤体工事と原石採取)がはじまるダム建設現場に向かいました。1,530億円の総事業費計画(29年度末の進捗率34.5㌫・527.3億円)で進められている工事(工期は昭和58年~平成36年)の現場でも、ふたたびダム事務所のみなさんから説明をしていただきました。

所長さんをはじめダム工事事務所のみなさんは、前日に2号トンネル工事の貫通式があったばかり。ご多用中にもかかわらず、われわれ議会のために準備、そして当日と貴重な時間を割いていただいたことを私もよく承知していますので、申し訳なく、またありがたい気持ちでいっぱいになりました。

開催地の村ということで村長からも前段で歓迎のご挨拶をのべていただき、後段の交流会にも加わってもらいました。村長も同じように連日の行事が続き重なるなかでのご出席で、お礼を申し上げた次第です。

羽後町、美郷町のみなさんには、ダム事業の内容についてご理解を深めていただいたことをはじめ、昭和と平成時の大激動とされた市町村合併で、いずれにも単独の自治を決めたわが村の決意の一端と、その背景にある村のおおよその自然の資源、社会条件、地勢、それを活かし考慮した村全体の政治姿勢を、ごく狭い部分からだけではありますがお伝えできたのではないかと思っています。

先の補欠選で就任されたわが村の新議員お二人も、この日が公的行事としては初の議員活動の日となりました。