部落も家々も豪雪の冬へ備えて

6日、県南地区農業委員会会長会で大仙市へ。

農業委員会法が改正となり来年4月から都道府県農業会議が「都道府県農業委員会ネットワーク機構」へ移行、非営利型の一般社団法人組織へと衣替えする。この日の会議は、そのための一部体制案を準備するもの。

秋田県のネットワーク機構には、これまでの構成員に加えて団体会員に25市町村が入り、他に金融関連の団体もひとつ新たに加わることが新組織の(案)として計画されています。他に、組織機構としてはこれまでにない「理事会」や「常設審議委員会」なども設置されます。

TPPへの的確な判断対応もある、組織の改変もあるということで、全国農業会議所、都道府県県農業会議は、かってない重要課題を背負いながらの活動がつづきます。

▼7日は自宅のエドカギ(井戸掻き・池の泥上げ)。主に雪消し用につかう二つある池に1年間溜まった泥を掻き上げる作業で、冬を越すには欠かせぬしごと。

毎年、童がこの日を楽しみにしています。今年は入学しているので、なるべくなら休日を待とうということで、土曜日に決行。

CIMG0120-1CIMG0105-1CIMG0098-1CIMG0109-1
CIMG0116-1
CIMG0100-1童の目的は毎度のことながらエド(池)に棲む鯉などの魚。童の力ではもちあげられないほどに目方のかかる鯉が、網の中で銀鱗を光らせて暴れると、「重~い」と網を地に下ろすほど。池ではイワナ、カジカ、ドジョウもよく育ち、今年は、おまけに冬眠遅れのカエルまでおでましで童は大喜び。

こちらが子どもの頃も、ほかの手伝い仕事は難儀だった記憶だけが強いのですが、「エドカギ」だけは同じ手伝いでも心が躍る楽しい日でした。童も「今度は何が出てくるか」と目をキラキラです。

CIMG0118-1CIMG0157-1CIMG0153-1CIMG0167-1この日もどうにか小春ぎみのおだやかさ。頭上でクォークォーの音がするので見上げたら、奥羽の脊梁を越えて宮城・蕪栗沼か伊豆沼あたりをめざす雁でしょう、50ほどの群れが成瀬川筋に南東へむかいました。作業を終えて川岸へむかい、流木の大きなブナでナメコをいただいたり、早くもユギノシタキノゴ(エノキタケ)と出会ったり、渕遊びをしたりと、あとわずかしか間がない積雪前の川原散策を楽しみました。

CIMG0185-1CIMG0186-1▼8日は部落全体の秋作業。4つの地区に大きくわかれるわが部落。わが東村集落は、遠藤堰・用水路沿いの草を刈ったり、城下公園の花木や遊具を囲い、伸びた草を刈ったり、泥を上げたり落ち葉などの掃除と、やることはあれもこれもといっぱい。郷社などの冬囲いも済み、部落は、冬を越す支度をこれで整えました。