ハヘ(ハサ・稻架)架け、そして一番刈り

今日は、伝統の自然乾燥米づくりに励む地元集落の先輩Sさん(前村農業委員会会長)の作業姿です。Sさんは水稲をバインダーで刈り取り、ハサに架けての乾燥を長年つづけてきました。

この秋も、刈り取りの時期を前にした11日、成瀬川をすぐ脇にした田んぼでハヘ(ハサ)づくりに懸命のうごきをしていました。

一から十まで、伝統のこういう昔風なハサを架ける働きの姿は、山間の村でも今ではごくわずかの方々しかおりません。

自然乾燥にこだわるSさんもそのお一人。高みにあがるとき、ハサを組み立てる長木に手をかけるとき、一本のヒモを手に、あるいは手のかわりに噛んでヒモを確保する仕草のとき、縦横斜めの長木どうしをヒモで結わえるとき、ハサ架けでお米をつくる意気込みがそばで見ているこちらにも伝わってきます。

村芸文協の会長で菌床シイタケ栽培の先進篤農家でもあるSさんは仕事諸々の手際よさでも定評の方。架けるハサも見事で、設計図にもとずく構築物のように縦横斜めの狂いがなく、それは芸術作品のようにさえ見える美しいつくりです。

そしてきのう12日、例年どおり集落でもっとも早く刈り取りに入ったSさん。いつもの年のように夫婦での作業です。ト、ト、ト、ト、ガチャーンとバインダー(稲刈り機械)の音を心地よく響かせ、よく育ち粒が充ち満ちたあきたこまちの稻束が次々と刈り取られハサに架けられていました。

▼議会は今日から明日にかけ決算特別委員会や常任委員会が開かれます。議員各位は審査の準備を入念にしてこの委員会にのぞむはずです。どのような議論が交わされるか注目です。

▼きのうはずいぶんとボケの多い写真が多くありました。老眼の度が強くなっているのに写真はメガネをかけずに撮り、しかも後の処理もお粗末でよく精査せず載せるため最近はとくにそんな写真が多くなっています。以後、充分に気をつけます。