花の百名山・8月半ばの焼石岳(その2)

8時、8合目の沼を発つ。頂上を仰ぐが見える範囲に人影はまだない。

願ってもない晴天だが、花が揺れて写真を撮りにくいほどの風もある。

まだ朝が早く花たちは閉じ状態もあり、朝露に濡れていて姿もしゃんとしていない。過ぎた花も多いので見ばえはそれほどよくない。頂上までのコースで夏にもっとも目立つタカネナデシコとハクサンフウロは花期が終わりに近く、花びらの多くはくたびれ状態。マルバダケブキやトウゲブキも雪解けの遅い箇所をのぞきほとんど花が終わっている。遅咲きのミヤマキンポウゲやソバナがちらほらと見える。

いま目立つのはエゾニュウやミヤマトウキの白花。それらに集まるミツバチたちがとにかく多い。秋の花ウメバチソウがもう咲き始めている。人は花を愛でるだけだが、焼石と同じように全国の花の名山を最もうれしがっているのは、生きる糧の花蜜をもらえるミツバチや昆虫たちだろう。なにしろ春から秋まで、高山は花✾花✾花なのだから。


9合目やまのがみ(山の神・焼石神社)で小一服し諸々の安寧無事を祈願。

ここから焼石の夏~初秋の名花ミヤマリンドウが目に入りはじめる。今年はいつもの時期より遅い夏山行だったので、この花が行く先々で真っ盛り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩を渡り越え、頂上着が9:30分。秋田側コースからはようやく一人の登山者が9合目に見えた。頂上には岩手側から登られた女性の方が一人だけで、四方を眺めながら食事をとっておられる。その岩手側をながめたら、次から次へと頂上に向かう人たちの姿が続く。

10分ほど腰を下ろす。岩手山と早池峰が雲の上から頂だけを見せている。もしかしたら、日の出の刻に頂上にいたら雲海からのご来光が拝めたのかもしれない。

軽い食事をとっていたら、猛禽類の姿が視野に。そんなに大きな鳥ではないが腹部側が真っ白なのでタカの仲間のようだ。笹森山の向こうに連なる仙北街道筋の尾根もよく望める。

小休止している間に頂上の人数は少しずつ増えた。長居は無用と立つ。焼石連峰のなかで同じ種の花でも咲く期間が長く見られのは横岳方面。そちらをめざして岩手側へ下りる。

予想したように初夏の花ハクサンイチゲがまだ咲き、ハクサンフウロやハクサンシャジンも花盛り草株がほかより多い。ミヤマリンドウもここは植生が最も多いほうだろう。

横岳方面からは、焼石岳登山道と頂、それに残雪が筋のように伸びるとなりの南の森をいっしょにした山容がとても見ばえのするところ。秋の紅葉シーズンもそれは同じ。花も紅葉も、焼石に行くならぜひ足を延ばしたいところが横岳コースだ。


▼きのう16日は村農業振興地域整備促進協議会の会議が8時半から開かれ、議会代表として出席。

今回の案件は、いずれも農振地域整備計画地内の農用地区域の変更(除外)を求めるもの。内容は、田子内字小森(平良地区)地内への採石会社の資材置き場と、成瀬ダム事業などにともなう椿川立石地区への本体工事関連会社等の駐車場、現場事務所、宿舎棟敷地などとして用に供される目的。

▼村でも16日未明から特に強くなった雨。朝には成瀬川本流も支流の合居川も前日までの様子を一変させ小規模の濁流となりました。