木の実の着き具合がわかるように

16日から来月半ばにかけては行事や会議、遠出が普段より多くなるようなので、「今のうちに」と、家のまわりや用水路脇の草刈りに。

きのうもおとといも、国道の温度計が30℃から31℃を刻みましたから、その下では文字通りの「汗を流す」ほどの作業。それこそしたたるほどの汗が出てくるブッシュ(草刈り機械)降り回しです。CIMG5074-1

林業という仕事は、こういう炎暑の中で下草刈りを何日も続ける方々がいますし、伐木・搬出でも、酷暑の下でのチェンソー作業や、昔はよくやった切り倒した杉の木の皮むき作業などは、かんかん照りの下ででしたからこれは体にきつい労働でした。「よく、熱中症にならなかったもの」と、昔の山仕事体験をふりかえって思いますが、そんな症状専門用語など知らなかった時代にはたらいた我々は、体が並より丈夫だったのか。

ところで、7月半ばともなれば、野の木の実の粒がだいぶ目立つようになり、その年の着き具合がおよそ予測できるようになります。ヤマブドウの実を案外多くつけたブドウ蔦がありましたから、これは並作かな。クルミは、いつもの年より実の房が少ないようにみえますが、ほかではどうでしょうか。

CIMG0001-1CIMG5075-1

 

 

 

雪が少なかった割には、沢の水はある程度の流量を今は保ち、今朝も農作物にとってはほどよい雨が降っています。九州など西日本のみなさんは大雨への不安が続く日々でしょう、ニュースを視るたびに「大変だろうな」と心境が察せられます。CIMG5077-1

我々は豪雪常襲の下でのくらし、西日本のみなさんは大雨や台風常襲の下でのくらし。でも、たまに集中豪雨に見舞われることもある村では、「恐怖感をおぼえるようなあの大雨」は、「雪より、おっかねぇ」が、私の実感です。一日に1㍍近く積もる時の豪雪の空も、おっかねぇにはおっかねぇですが。