議会本会議の2日目は3議員による一般質問と陳情・請願の審議がおこなわれ、次いで予算特別委員会や広報対策特別委員会が開催されました。
台風から変わった低気圧と秋雨前線などの影響により、栃木、茨城に大雨特別警報が出され続け、茨城での鬼怒川氾濫による堤防決壊など被害の拡大がすすむなかでの議会でした。
被災地の多くの自治体も今は9月議会の真っ最中だったでしょうが、おそらく避難や防災活動のために議会を一時中断したところもあったでしょう。被災された方々へ心からのお見舞いと被害の拡大なきことを朝に申し上げましたが、後に人命が奪われ行方不明者のいることを知り、新たな災害史として刻まれるほどに甚大な被害の様子が報道されました。
こういう災害をみれば、「いざ」の時に自分たちの議会はどうするかに思案が及びます。わが議会は、そういう「いざ」の時に瞬時に議会としても機能を発揮できるよう4年間いつでもうごける「災害対策特別委員会」を任期始めの初議会で常設しています。わが村の場合、大雨による規模の大きな災害ということで最も可能性の大きいのは山地の土砂崩落や河川の土石流など土砂による被害でしょう。
かって経験したことのない大雨や台風に見舞われる可能性は年々大きくなっています。四季の美しいくには、一方で災害多発列島でもあることを常に覚悟して、ぬかりのない防災活動に心がけねばと、あの堤防決壊(未整備の旧い堤防箇所らしい)をみて思いました。
それと、津波被害の時も思いましたが、空からの救助しか方法がないとき、ヘリでの救助活動が行われますが、ヘリでの吊り上げ救助は一人ずつしかできないようです。寸刻を争って多くの救助を求める方々がいるときに、一機のヘリで一度に複数の人間を吊り上げることのできる機種の開発や手段がないものなのかといつも思います。
おそらく、いろいろとむずかしい課題があってできていないのだと思いますが、あらゆる最先端機器が開発されているこの世界です。多人数被災者の早期救助と救助隊員の安全確保というふたつの側面をとらえて、むずかしい課題を克服できるときが早くくることを願っています。
もうひとつこういう災害で頭からはなれないのは「災害弱者」と呼ばれる方々のこと。子ども、高齢者、病気や介護の必要な方、乳幼児や身重な女性のいる家庭の大変さです。自然災害のみならず、最大の人災といわれる戦争や紛争(最近ではシリア難民の方々)でも、今回のような自然災害でも、そういう「弱者」の方々に心が及びます。あの浸水孤立した住宅のなかにも、不安をかかえながら一夜を過ごされた「弱者」の方々がいるのでしょう。
夜中の1時13分、役場から「土砂災害警戒情報発令」のメールがとどきました。宮城県も大雨特別警報地域となり被害が拡大。村も同じ雨雲の帯中にあり、警戒が必要です。