ひと月半前、初の全身麻酔手術

半年以上前から体の一部にある異常を感じていた。だが、ふだんの生活にはそれほど支障がなく、それに様々な公務日程やなんとしてもやらねばならぬ農作業のことなどもあり「異常」はとりあえずそのままにしておくことにした。そうこうしているうちに春を過ぎた。

ところが、その「異常」が少しずつ度を強め、圧迫感や不快感だけではなく底苦しさへと変わってきた。そこではじめて「このまま放っておいてはまずいかな」と出張帰りの翌日病院へ向かったのが6月2日。

診断は即決「手術必要、4~5日の入院で済む」と告げられた。都内や新潟から帰った直後で、後には北海道への出張予定、6月定例会もある。行事日程や農作業、所用、出張帰りで必要な一定期間のコロナ対応策を含め医師と相談、手術は「6月15日」と決まった。

手術日前の6月10日には須川高原の渓谷で遭難者捜索にも加わり、入院当日の午前には集落の代表たちが集う地区要望会議に出て、午後に入院、翌15日午前に手術となった。

手術は「全身麻酔で」と告げられていた。若い頃に左右の扁桃腺を切りとる手術を受けたことがある。この時は椅子に座ったまま喉部の部分麻酔での手術であり、これは術後の痛みがひどかった。先年、眼科で手術台に横になった時も部分麻酔で済んでいたので、記憶がすべて失われる全身麻酔ははじめてのこと。不安がないといえばウソになる。

手術は正味1時間もかからずに終わった。病院の大がかりな手術室というものに初めて歩いて入り、麻酔医のいる中で手術台に自分で上がって仰向けになった。全身麻酔というものを、当然ながらいつ麻酔状態になったかは知らぬ間にはじめて体験した。手術は手際よく行われたようで予定通りの時間で麻酔から覚め、正味3日、のべ4日間の入院で退院した。それから約半月後に通院「全快、後は診断いらず」となり今日に至っている。

こんなことを記すのには少々のためらいもあった。が、術後の「体」で動きをいちばん気をつけなければならぬ活動があった。それは遭難救助隊の任務のこと。「体調」を理解してもらうために関係される方のごく一部には退院後に「手術」のことを告げていた。医師から「しばらくは、重い物をもつことを控えよ、体に負担となることは避けるべき」といわれたためである。重い物は脇に置いても、人の命救助にかかわる責任が大きい救助隊の任務は「夏の間は参加できない」と判断し報告しておいたのだった。

この間、公務ではごく普通にはたらき、集落などの共同作業にも出ていて、農作業などもあたりまえにこなしてきた。登山程度の歩きなら今でもだいじょうぶとこちらは思っている。が、遭難救助だけは「何があるかわからない務め」なので避けることとし、その理由を理解してもらったわけである。早く、また体に何の気づかい無く従前のような動きがすべてでできるよう願っている日々である。議会事務局のみなさんにも、今回、はじめて、「手術」のことをこうして一ヶ月半も過ぎてはじめて知らせた次第である。

▼春の山菜シーズンはとっくにすぎています。それなのに村で夏になっても旬がつづく山菜はミズ(ウワバミソウ)とホギ(フキ)。

ミズは、トロトロの粘り成分もある山菜で、包丁でたたきとろろ状にする「ミズタダギ」でよく食べられます。くせがないので、ほかにも味噌汁、煮物、漬け物等々と山菜のなかではきわめて利用範囲の広い食材です。また、フキとならんで春早くから秋までと、長い期間食べることのできる山菜の代表格でもあり、山村の食卓をささえる欠かせぬ食材といえます。

わが家でも、味噌汁をはじめなんらかの料理でミズはほぼ毎日登場してくれますから、ありがたいものです。この季節、サバ缶や塩クジラで味付けした「ミズ汁」は村の伝統食で、暑さに負けぬ体力づくりにはもってこいの料理となりますよ。