山のアワビかホタテか

私が好んで食べる夏キノコのひとつに、地元でナラトビと呼ぶオオミヤマトンビマイタケがあります。

同じ頃、半枯れブナの根元や倒れたブナの根株に発生するトビダゲ(トンビマイタケ)は県南地方でよく利用される食茸です。それに比べこちらミズナラ大樹の根元に発生するナラトビは発生箇所がごく限られ、それに、たまに見かけられても姿があんまり巨大、お化けキノコのようでもあってか敬遠され、ごく一部の方にしか利用されていないキノコです。

7月のはじめから顔を出すキノコですが、私が通うのは7月下旬から8月半ばにかけて。写真はもっとも食べ頃の幼菌で、これが生長すると大きさで名が通るトンビマイタケの老菌よりなお大きくなり、80㌢前後から時には1㍍近くにもなります。

食べられるキノコとしては最大級で、トンビマイタケとちがい生長しても軟らかな部位が多く、堅い根元のごく一部をのぞいておいしく食べられるのが特徴です。肉厚なので、軟らかいうちなら炒め物、煮物、一夜漬けなどあらゆる料理にむき、まるでホタテかアワビを食べるような食感を楽しめます。運良く大きな株に当たったら、一本の木で背負いきれないほどに収穫できることもあります。とにもかくにもスケールの大きなキノコです。

▼田んぼまわりの土手にはヤマユリやカンゾウの花が真っ盛り。真夏日が続くなかでも季節はまもなく立秋、我が家のミンジャ(台所)裏手の土手にはオミナエシも花を見せはじめました。