昭和史をもっと学ばねば

NHK朝の連続ドラマ「おちょやん」は、ちょうど戦時中の日々を報じている。

戦時と言えば、近現代史、とりわけ戦中前後の昭和史を学ぶうえで、とても教えられることの多かったジャーナリストで作家の半藤一利氏が亡くなられた。みなさんご承知のように代表作「日本のいちばん長い日」(文藝春秋)の著者である。

このほど、文藝春秋社による半藤氏にちなむ特別編集の本「半藤一利の昭和史」が発行された。わたしはあの戦争そのものを体験していないので、様々な著書や半藤氏が総合監修をつとめられた「実録映像集.太平洋戦争全10巻」など様々な映像に目を通し戦争の全体像を知るためにつとめてきた。そうしたなかで、半藤氏が様々な場で語られた言葉、および著書にはいつの時にも強くひかれるものがあった。

もうお一人、やはりこの時代の歴史を学ぶうえで貴重な存在とわたしが思う作家は保阪正康氏だ。近著の「陰謀の日本近現代史」(朝日新書)をこのほど読んだ。千円札一枚でこれほど内容の濃い歴史の表裏の一コマ一コマを知ることができるのだからありがたいものである。

戦争を直接知らない私は、当時、国内外でおかした我が国の誤りの実態、「なぜ、日本はあのように悲惨な歴史を刻むことになったのか」を学ぶつとめがあると思っている。歴史の真実をよく知り、二度とあの誤りを繰り返さないことが、戦争で犠牲となられた方々への最大の追悼になると思うからである。それをここでも私は幾度かのべてきた。

毎年、東京大空襲をはじめとする各地の空襲、3月~6月の沖縄戦、ヒロシマ・ナガサキ、そして終戦の8月など、列島全体がそれぞれの惨禍の歴史を節目として戦争をふりかえる日としている。

それら昭和史をふりかえるうえで、上のお二人は、あらゆる場の語りと著書でとても大切な役割を果たされてきたと思う。だから、お二人の著書が、今後もいっそうひろく人々に読まれることを私は願っている。

令和のいま、政治の中枢、官僚の中枢にいた、あるいはいる一部の人々の、日々の報道にあるようなあまりにひどい情けない姿が長く続く。学校で道徳を学ぶ子ども達からも「あんなことがなぜおきるの?」と言われるような政治の劣化、腐敗が著しい。それをくいとめるためには何が必要か、お二人の著書は歴史からの貴重な教えを私たちに届けてくれる。歴史の審判では愚かの最たるものとされた日中、太平洋戦争も、当時は最も「能吏」といわれる人間たちの保身の優先によって推進されたのだから。

道を誤らぬために木をみるとともに森を見る、つまり政治の大局をつかむ、世界全体の動きをみる。これは国政、地方政治を問わず政治の責任ある位置に就く者すべてに求められることであろう。温故知新、お二人の著書は、その大切さをわたしに教えてくれる。