雪国の人々の「冬越し」を食でささえる大切な役割の自家用野菜たち。その野菜のなかで我が家でもっとも多く利用されるのは大根。
冬の味噌汁具材はほぼ毎朝といってよいほどに大根が使われ、おでんに、ナタ漬けにとほんとにありがたい食材です。
頃はまもなく3月。秋から蓄えていた「でご穴(大根穴・大根の貯蔵庫)」のなかは、だんだんと積まれている大根の数が減ってきました。春のおとずれとともに、生の大根は食卓にのぼる回数が少しずつ減ってゆきます。
それにかわって登場するのは寒風にさらし干していた凍み大根。2月末になったら完全に乾燥が仕上がって、甘くておいしい「加工品」がいろんな料理に用いられます。昔の狩人にとっては、これから脂がのっておいしくなるヤマウサギ(ノウサギ)鍋の食材として、シミデゴ「凍み大根」は欠かせぬ食材でもありました。
唱歌「故郷」の「♪♪うさぎ追ひし………♪♪」の歌詞を「うさぎおいしい」と思っていたという冗談話がいわれます。大根は、生でも、凍み大根のように加工しても、そのおいしいウサギ鍋をひきたてる食材として重宝された長い歴史が雪のむらにはあります。
▼毎年この頃になると、若い頃農業研修で1年間お世話になったSさんから、知り合いの方がつくるミカンが送られてきます。農薬をほとんど使わない栽培が特徴のミカンです。今の時期ですから晩生種なのでしょうか、おいしくいただいております。
無農薬や減農薬の作物栽培は、収量も品質も安定しないので農業経営ということになれば簡単にはできないことです。でも、できるなら農薬は使いたくないのがみんなの理想でしょう。
我が家も、ほぼ一年中食べるジャガイモや大根など自家用の野菜はほとんど無農薬です。野菜は販売していない農家なので、自宅で食べる分だけの量だからそれはできますが、トマトなど野菜の種類によっては農薬なしだと収穫期間はほんのわずかに限られてしまいます。
栽培への工夫をこらせば、このミカンのように無農薬でも安定した収量をあげ、経営としても成り立たせることができるのですね。何事も「できない」で止まらず、探究、努力が必要なことを教えられます。