豪雪の村で最深積雪期にシカ生息

議会の予算委員会を午前に終えたきのう、「この春は、大日向山のクマに会いに行こうか」と思っていて、午後、雪の様子を下見に成瀬砕石場のある車道終点に向かいました。

実は、ここの現場で、去る2月28日にシカが突然姿を見せ、現場事務所ではたらいていたTさんがそのシカをカメラにおさめていたことをこの月初めにお聞きしていました。

写真に写っていたのは立派なニホンジカのオスで、事務所すぐ前の除雪した広場と車道を歩いている姿です。(掲載のシカが、Tさん撮影のそのオスジカの写真)2018年2月28日、午後2:02分に撮影されています。近年ならなおのこと、江戸以降もふくめてといってもよいかもしれませんが、わが村でニホンジカの生息が確認されたという「記録」はないと思うのですが、どうでしょうか。はるか昔の時代なら棲息していたでしょうが。

なるせ砕石場 T氏提供

しかも今度の確認は、雪のない夏期ならまだしも、豪雪の年の最深積雪期の2月末の生息。これは、狩猟などを通じて野の生きものたちをみてきた私にとっても小さくない驚き。

岩手県を主にして隣県からのシカの侵入がジワリジワリと増えていた秋田県南部でしたから、「いつかは、村への侵入(復興?)も」とは思っていました。ただ「同じ雪の地方でも、豪雪の村の、厳冬、しかも最深積雪期の山でニホンジカが冬を越すことはないだろう」と決めつけていたこちらの認識は、今度の生息確認で正しくないことがわかりました。

国内有数、世界有数の豪雪の地でも、ニホンジカは冬を越して生きていけることがわかりました。先年、厳冬期の雄勝でイノシシが捕獲されたように、豪雪の土地では生きることがむずかしいだろうと思われていた動物たちの姿が村でも確認されるようになったのですから、彼らの分布域が我々の思案をこえる規模で広がっていることは確かのようです。

ただし、クマとちがい、豪雪の村では半年間の雪深い季節がありますから、狩猟獣(場合によっては有害獣)とされているシカやイノシシが大きく繁殖できるということはほとんどないはず。雪の浅い地方とちがい、雪が深ければいとも簡単に捕獲されますから。しかし、最大の「天敵」その人間の手がもし及ばなくなれば、どうなるかはわかりません。

今回生息が確認されたのはオス一頭。それは「まだ、採石場周辺に生息しているようで、いまも足跡があるようだ」とTさんは語ります。ほかに、メスの群れがいるのかどうかわかりませんが、村で一個体でも発見されたということは、村より雪の少ない横手市や湯沢市周辺などでは、群れで生息しているという可能性はかなり大きいとみてもよさそうです。

同じ県内でも雪の量がはるかに少ない県央部や沿岸地方、県北部では、シカが猛烈に増え続けている岩手など東北各地と雪ということでは自然条件がほとんど同じです。秋田でもそれら雪の少ない地区では、「シカやイノシシの被害が深刻」という事態も近い将来は充分に予測されるのでは、そんなことを思わせられた、今回の豪雪の村のシカ生息でした。