半世紀前をしのぶ沢の雪道

CIMG2186-1CIMG2191-1CIMG2193-1CIMG2195-1CIMG2197-1金曜日の午後、自宅裏の林道を3時間ほど雪こぎ運動しました。この日は、薄く積もった雪が宝石のように輝く久しぶりの美しい雪原具合。

集落の地名となる岩井の名がつく沢沿いにある道は、いまは立派な林道です。が、むかしはいずこも同じように田畑のある沢途中まではやや広いリヤカー道で、さらに奧は人がやっと歩けるだけの山道でした。

沢には、今では樹齢100年を越しているでしょうか、集落の民有林ではもっとも大きな杉の林があります。これは平野部の町の地主さんが所有していた林で、この沢には、村の各集落にもあるように同じ旧町の地主さんといわれた方々の林がほかにもあります。集落の民有林が、なぜほかの町の方々の所有形態になったのかそのくわしいことはわかりませんが、こういうすばらしい林を手から放したのですから、元の持ち主には何か特別の事情があったのでしょう。

林道はこれらの林沿いに沢の8割ほど奧まで入ります。そこは、私らが50年ほど前に人力のそりで杉の丸太を引いた道。主にその作業は春のこれからの時期でした。荒れた農地や道筋が厚い雪に覆われてしまえば、今も半世紀前も沢の景色はほぼ同じです。

その雪道を、額に汗の塩を浮かばせ、下りでは積み荷ごとソリにのみ込まれないように注意し、やや上りでは体をありったけ斜めにして、少しずつ少しずつグッグッと荷の重みで雪が鳴る音を耳にしながらソリを引いた若い頃を思いだします。その時、当方といっしょにソリ引きに働いた集落のアバ方(ご婦人たち)の幾人かはもうこの世におりません。

この日は高見への上がりはしないで入道方面をのぞむ菅ノ又境の尾根で足を止めました。

ここからは、焼石連峰の南の森がのぞめ、それから北への9合目焼石神社界隈、権四郎森、三界山が合居川渓谷の奧に真っ正面でのぞめました。

DSC_0001-1▼めずらしく、若いオスらしいヤマドリを遠くで目にしました。警戒心のとくべつ強いヤマドリ。こちらがむこうさんを見つけたということは、むこうさんはとっくにこちらを見つけて警戒態勢入りしたということ。カメラを動かそうとしたら、飛び立ちの体制にすぐ入り、
あっという間に林の間に消えました。いつみても、ヤマドリはほんとに早い。

かつて、狩猟では数多むきあったヤマドリ。真冬に、成鳥のオスヤマドリを雪をバックにカメラでとらえるのは、猟よりはるかにむずかしいです。