昆虫2種

CIMG0014-1最近目にしているふたつの昆虫を今日はとりあげてみました。

ひとつは、県南地方や村の人々に、とっても嫌われている大発生の毛虫。毛虫の名はマイマイガという蛾の幼虫。強くはないようですが毒をもつ蛾です。

昨年、突然に県南地方を主に大発生、村でも電柱などに産みつけられた卵の除去などをおこないました。しかし家屋の壁や樹木などに産卵し駆除しきれなかった卵からこの初夏に幼虫がまたもや大発生。毛虫の苦手な女性や子どもたちはもちろん、この毛虫が毒蛾ということもあって、思わぬやっかいものの登場に「まいった、まいった」の声が聞かれます。

CIMG0009-1昆虫界はわれわれの知らないことがあまりに多く、この毛虫は蜘蛛のように糸を出してプラーンと垂れたり上がったりできる毛虫。成虫ならまだわかりますが、毛虫が糸を出し、その糸を自在に操るのですからたまげてしまいます。なんと技の巧みな毛虫で、私は、この虫が蜘蛛のように糸を体にとりいれながら上昇するうごきに感心してしまいました。

CIMG9986-1わが家のまわり、ケヤキなどの樹木には毛虫がまだまだいっぱい。毎日毎日、壁にはりついている毛虫、軒下をモソモソ動いている毛虫、糸で垂れ下がり風に揺れている毛虫を捕ってはつぶし捕ってはつぶしがつづいています。一日経つ毎に虫は大きくなり、つぶすと「ブチュッ」と音がして、匂いもあり、気持ちはあまりよくありません。妻は、ちょうどアネコムシ(カメムシ)を捕るようにペットボトルを使い、毛虫なので中に水を入れて本格的な駆除仕掛けで虫退治にむきあっています。

ブナの葉っぱを食い荒らすブナハムシもそうですが、このマイマイガも含め生態系にどんな変化があって大量発生がこうして突然におきるのでしょうか。今日から始まる6月の議会定例会議の補正予算案には、学校施設などのマイマイガ対策費用も盛られています。

CIMG0023-1CIMG0022-1▼もうひとつの虫は、毛虫とは天と地ほどのちがい感覚をもてるタノクロアゲズ(田のクロアゲズ。クロは畦のこと。シオカラトンボです)。

泥の多い昔ながらのヘギ(堰・水路)や、年間を通して水が蓄えられているセリ栽培用のたんぼ、昔風にいえばナシロ(苗代)などはトンボたちの絶好の産卵地。初夏、ここで産まれたトンボが羽化し始めたのです。

トンボも虫、でも虫というイメージではなくこちらはあくまでアゲズ(トンボ)。しかも、人間にとっての害というものをほとんど私たちは知らず、こちらに抱くのは幼児期に遊んでもらった郷愁のみ。そのシオカラトンボがナシロの中で卵を産みつけています。

さてマイマイガとその幼虫です。こちらも自然界で役割の一つを担っているでしょうが、小鳥たちの餌となるほか、どんな益をこの毛虫は生態系にもたらしているのでしょうか。