久しぶりに青い空をみた10日、運動不足の体がムズムズしてきた。
そういうこともあって、きのう、今冬初めて横手市山内三又境のブナの尾根に向かった。いつもの年なら12月から1月はじめにかけて一度は上がっていた尾根だが、今年は雪が異常に少なく歩きを敬遠していたもの。
それが先日のドカ雪で積雪はやっと1㍍を越した。しかし、新雪はまだ締まらずカンジキをつけても足が膝近くまで沈むほどに雪は深い。それにお天気も、期待する岩手山など遠くを望めるほどよくはなかったが、「これ以上の悪天にはならないだろう」と歩きを決めた。
「そろそろ、山に向かう頃」と、前日からこちらの動きを妻は察していたのだろう、昼食の準備もしてくれている。朝食後は、朝ドラ・スカーレット(離婚した夫婦が久しぶりに会い、会話後に分かれる場面)をみてからゆっくりとコーヒーをいただき、ゆるりと家を出た。4時間ほどの里山歩きだから、それほどあわてることはない。
やはり雪は深い。が、二段ぬかり(一度沈んだ足が、体重をかけるとさらにもう一段沈むこと)はしないので、雪が深い割にはそれほど足に負担とはならない。
それでも、集落を見下ろす最も大きなブナの根元に着いたら2時間近くはかかった。この大ブナの根元では決まったように毎年セルフタイマーで撮る。それは、「今年も、ここまで、カンジキで上がれる。まだまだ、足も体もだいじょうぶ」という自分がくだす健康診断の証を得る作業のようなものでもある。雪深い斜面のハデを漕ぎ、この大ブナまで上がれるうちは、まずまずの健康が保たれているというわけだ。
ここらあたりまで上がれば、ヤマドリやノウサギが途中で目に入ってもおかしくないのだが、新しい足跡はきわめて少なくもちろん姿も見えない。
休みなしでいっきに山内三又境の尾根まで上がる。やはり天気は好転せずで、尾根は予想したように風が冷たい。三又集落のごく一部は眼下に入るが、真昼や和賀岳、岩手山などへの遠望はまったく利かない。郡境の風の通り道、尾根のヘンドウ(くぼんでいる箇所)には、強い風に運ばれた雪がつくるいろんな造形が毎年観られる。雪と風と低温がつくる芸術だ。
尾根には何故かクマがとりわけ好んで毎年上るブナの大木があり、あいかわらず新しいツメ跡が加わっている。
めざす尾根の終着点にも、その雪と風たちがつくる美しいブナの風景が広がる。が、この日は期待した青空と陽射しがなく、写真にのぞむいい按配の光と影がない。横手盆地から上る北の風がまともにあたる尾根なので、体感の寒さだけは一等級。こういう時は長居は無用。風のない尾根裏で立ったまま食事をとり、さっさと登りとは別コースで岩井沢方面に下る。
この尾根に通い始めて50年以上になるだろう。郡境の尾根にはちょっとした平坦部があり、見通しの利かない吹雪の日などはホワイトアウトになることが稀にある。そのため里山でも、まちがえて見当外れの尾根に下りてしまい、後に気づくことが二度ばかりこちらも体験している。山歩きでは、平坦な地点で方向を間違え迷うことが多い。ホワイトアウトの山ならなおさらなのである。
さて、その下る尾根は、岩井沢最上流部のここらの里山のなかではとびっきりの急な尾根。登りのコースにはほとんど歩くことがないが、下りは急で楽だし、数十年の経験からノウサギが伏せている箇所も多いので私はここを決まって下る。
足跡とともに、タラの芽や蔦を食べたノウサギの新しい活動跡がある。いつでも写せるようにカメラをかかえながら下り初めてすぐの急斜面に、ノウサギではなくヒラリと動くテンらしい黄色の生きものが瞬間的に目に入った。確かめたらそれは予想したとおりのテンだ。
雪上を動いたテンは、いきなりヤマブドウやフジなど各種の厚いツタ類がからまる木に上がり、途中でこちらを正面から見ている。
テンまでの距離は80㍍ほどはあるだろうか、遠い。それで、こちらは尾根から雪深い斜面に移り、テンになるべく近づこうとした。この日は新雪がいっきに積もっているのでワス(表層雪崩)に気をつけながら斜面を下ろうとしたら、むこうはこちらの動きをとっくに察して木の高所から大ジャンプで下り、斜面をいっきに上へ向け走り始めた。雪は深いのにその足の早いこと。一度も休まずにたちまちのうちにテンは視界から消えた。かってノウサギを追いかけ倒したテンの姿を自宅前の河川敷で目にしたことがあるが、瞬間的なスピードはそうとうなもの。
今年はテンにご縁のある冬で、今度はブナの里山でご対面である。先にご紹介した柿の実を食べるテンは、木を伝う途中で柿の実の汁を体のあちこちにつけていた。そのために本来の美しい毛色より少し落ちていた。しかし、今回のテンは汚れがなく真冬の美しい体色そのもの。その色は、やはり、黄金色というよりはインディアンイエロー色に近いのか。
深山、里山を問わず、山を歩けば何かとのうれしい出会いがある。その出会いをもとめて、「あと何年、冬山歩きが出来るかなァ」などと考えながら、帰り道も深い雪を漕いだ。都合、4時間ほどかかった里山歩きでした。