ナラ枯れの目立つ季節

深緑の8月は、ナラ枯れ病にとりつかれた木が次々と葉っぱを赤くして枯れ死する季節。

村を訪れた観光客の方々が、ナラ枯れで茶色になった葉っぱをみて「紅葉、始まったの?」
と言われたそうですが、それほどに「葉枯れ」は目立ちます。

あまりにナラ枯れ菌の勢いが強く広範囲となり、自治体が予算を置いての防除程度ではその伝染をくい止めることは不可能のようです。やはり、病に冒されないうちの伐採で適度な木材利用につとめるのが最大の防御なのか。その伐採も様々な事情、条件、制約があって単純にはできません。こうまで病菌の勢力が広範囲になれば、その対処策も「効果」ということをよく考えなければ、税金の「ムダ使い」ということになるでしょう。

かってはマツクイムシによるマツの枯れ死があいつぎましたが、今度はナラの病菌による枯れ死。同じ樹木でありながら、どうしてマツやナラだけがこのように昆虫を媒介としての線虫や病原菌によって枯れ死するのでしょう。ほかの針葉樹や同じブナ科の広葉樹でもブナにはそういう枯れ死ということがおきませんから、二つの樹種はなにかの免疫力が極端に弱いからなのか、不思議なものです。これも自然界がつくり出したひとつの必然なのでしょうか。

ナラ枯れは、樹木そのものへの被害に加えて、その樹木たちが生きていることによって成り立つ動物や菌類などあらゆる生命体の存在にも大きな影響を与えます。

ナラ林が集団死滅すれば、たとえばそれに実を結ぶドングリがなくなり、ドングリを食用とするネズミ、リス、鳥類、それらの小動物を捕食する猛禽類や獣類、そしてドングリを大量に食べるクマたちなどに大きな影響が及びます。食物連鎖のきわめて大事なひとつが欠ければ、クマの生息と出没にも大きな変化があらわれることは必至でしょう。動物は「食べ物」と「生殖」を中心にして生きているのですから。

ナラ枯れは、ほかにも人々のささやかな楽しみであるキノコの繁殖にも決定的な影響を与えます。とりわけナラ類と共生する土キノコの仲間は、ナラが死滅すればキノコの菌も生きられないわけですから、ホンシメジたちの仲間や写真のようなホウキタケの仲間、コウタケの仲間など、おいしさで代表格のキノコ採りは場所によってはほとんどできなくなるはず。木がなくなれば、シメジのような共生菌だけでなく腐朽菌も繁殖できませんから、楽園のキノコの森は、さぞかしさびしい森となるでしょう。困ったものです。

くりかえしますが、ナラだけ、どうしてこう病原菌に弱いんでしょう?不思議です。