通年議会を閉じる

12月定例会議は13日で追加提案をふくむ全議案を可決し終了。春に村議会が改選された年でしたので、5月からの会期で進められた通年議会。「散会」ではなく久しぶりで「閉会」の言葉を告げることになりました。来期の議会は新年1月6日に招集される予定です。

前任期中の1月から4月、そして改選後の5月から12月と、この時期は1年間の活動を通して「自己点検・啓発」で議会活動全体をふり返るのによい機会です。

その振り返りでとらえられた議会活動における教訓は、次年度からの活動、改革にすばやく活かさねばと考えております。何よりも、行政の監視役、提言・提案役、そして要となる議決機関として、二元代表の一翼を担う役割をしっかりと果たすためにです。

▼議会閉会後の13日午後は、ジュネス栗駒スキー場の安全祈願祭へ。6日までに1㍍を越える積雪となったゲレンデも、後の雨天続きで雪が消え進みました。ゲレンデ整備の「圧雪車を動かされない状態」にまで積雪層が薄くなっているようです。「子どもたちの冬休みまでに、あるいは年末までに営業ができますように」という願いがお天道様に届いてくれればよいのですが。

▼14日は、東北中央自動車道「真室川雄勝道路」の起工式で副村長とともに湯沢市院内地区の県境へ。御法川国土交通副大臣や秋田、山形両県副知事、両県議会代表、両県関係市町村長と市町村議会議長などの出席で式典が挙行されました。

式典では、院内番楽や湯沢高校書道部のみなさんのアトラクションも披露され、起工行事に華を添えました。

春、残雪の須川高原散策をおすすめ

今日は、雪と観光ということで、冬をむかえたばかりなのに春のことでひとつご案内です。

雪解け時をむかえた深山のブナの森歩きは、足の沈まない堅く締まった残雪上を歩けることでまことに爽快なもの。豪雪の土地に住み慣れている人々でも、そういう春の森にご案内した時には「こんなに楽に、広いブナの森を歩けるとは、なんて楽しいんでしょう」とよくいわれます。そんなこともあり、今日は残雪の春山散策のご案内を少しいたします。

雪の深いなかで暮らしている人々でもそうですから、雪の多くない地方や、まったく雪のない南国(海外もふくめ)の方々がこの残雪の高原散策を体験されたら「そこは、絶好の行楽地」と認められるにちがいないと思います。

そういううってつけの行楽地がわが村にはあります。それは、春から秋まで簡単に車で標高千㍍ラインまで上がれる栗駒山麓の須川高原。村には深山の残雪歩きを楽しめるブナの森が多くありますが、「車で簡単に行ける所、なおかつ高原」というのは須川高原だけ。

しかもそこはちょうどブナの森の森林限界でもあり、背の高いブナの原生林もあれば、低木帯もあり。低木だけの植生で視界が開ける平らで広大な高原もありますから、悪天時以外なら危険度もきわめて少なく展望も良しの絶好の散策地となります。

残雪上の歩きなので藪こぎもなく、ご家族で、グループで、大きな集団で、横になり縦になり斜めにとどこでも自由に歩け、ソリ乗りやちょっとのスキーも自由にできます。ミズバショウなど雪解け時ならではの植物も観賞できます。奥羽の山並みをながめての雪上での昼食なども楽しいでしょう。運が良ければ森の鳥や生きものたちとの出会いもあり観察もできます。そして、他の地に代えがたいのは、その高原には2つの温泉宿があるということ。歩いた後には残雪と木々の芽吹きの風景をながめての露天風呂も楽しめるのです。

まだ、そういう体験をされていない方で山歩きに興味のある方は、来年の計画に「残雪の須川高原、雪上散策」をぜひ入れてみてください。ガイドさんがいればいちばんいいでしょうが、車道が見える範囲ならガイドなしでもだいじょうぶ。用心のために「方位磁石」はあったほうがよいでしょう。とにかくすばらしい歩きができますから、おすすめです。

春ではなく今頃こんなことを記したのは、みなさんへ来年の小さな「夢」を提供したいと思ったから。そういう素敵な歩きができることを、一人でも多くの方々にご紹介したいからです。写真は、その須川高原のほんの一部の晩秋と初春の風景です。野鳥の森は夏季には散策道しか歩けませんが、ゴールデンウィーク時には写真の林の中も藪は雪の下、自由に歩けます。池塘の一部をのぞきそこはまだ真っ白の世界。雪の白、芽吹きのブナの若緑、ヒメマツ(キタゴヨウマツ)とネズモヂ(アカミノイヌツゲ)の濃緑、高原の青空、そんな所を歩いたなら、きっと、無上の幸せを感じられるはずです。雪にあこがれる南国、海外のみなさんをはじめ、未体験の方々にこの高原の残雪の魅力をお知らせし広めたいですね。

地上イージス配備反対の陳情を採択

12月定例会議2日目のきのうは一般質問で、5議員が質問に立ちました。

先日、議員の一般質問についての心がけについて「議員必携」の一部を載せながらご紹介しました。このいわば議員の「指南書」は、議員活動全体の手引き書として町村議会議員だけでなく全国の市議、都道府県議も参考にされていることを記しました。質問された議員、答弁に立たれた執行当局、そして議場におられた各位と傍聴のみなさん、庁舎内放送を聞かれた職員のみなさんは、その「必携」に照らしてみて、それぞれどんな感想をもたれたでしょうか。

地方議会の一般質問はまず、住民の声なども背景にして、当然のことながら個々の議員の問題意識から出発します。質問は、住民全体の代表者・奉仕者として、行政の監視、行政への提言、提案などを含む地方自治全体に関わることを質す場となります。

質問の内容によっては、個々の議員の問題意識に止めておかず、とりあげられた課題を後に議会全体で共通の土俵にあげ議論しなければならないこともあり得ます。したがって、全国の地方議会のなかには、常任委員会や特別委員会にそれらの議論(一般質問の内容)がひきつがれ課題解決に発展させられているという事例もあるようです。だからこそ、地方議会の一般質問では「必携」書がかかげるような内容の応答が、双方にもとめられるといえるのでしょう。

きのうの議会では、9月定例会議から審査が継続されていた「村議会として、秋田市新屋への地上イージス配備反対の意見表明を求める陳情」を、委員会と同じように全会一致で採択としました。全県、全国的に注視されている大きな課題であり、県内各地の12月地方議会でもひとつの焦点となっている陳情でした。村の議会は「新屋への配備反対」で明確な意思表示をまずは陳情の採択でしめしたものです。

うれしい青空

終日、久しぶりの晴天の下で過ごすことができた9日。そしてきのうも、6日までの大雪が「ほんとうだったの」と思われるようなおだやかな一日となりました。

9日は、「今のうちに、お日様の光をできるだけ浴びておこう」と、農作業小屋の屋根から滑り落ちた雪をロータリー機械で噴き飛ばすなど、外でなるべく陽射しを受けるようにしました。

それほどに雪国の冬は青空が少なく、私など「ただ陽射しがあるだけで、その日は幸せ」
と感ずるほどです。なので、9日は、お天気だけで爽快な一日となりました。きのうも、前日の予報よりも青空を見上げる時間が長く、寒さと雪への心がけでややこわばっていた体と心は、二日続けての陽射しのおかげでだいぶ緩みました。

成瀬川は岸辺も水の色も徐々に真冬の装いに近づき、自宅そばのウメボドゲ(ツルウメモドキ)の実も、雪と青空を背景にいつもより輝きが増して見えます。さて、今年は、もう何日こんな素敵な青空の日がやってくるでしょうか。

住宅地そばでクマタカ?との出会い

わが家の屋根では1㍍越の積雪となった去る6日の午前。12月定例会議の準備などで役場に向かった後、所用で村内を巡っていたら、思わぬ生きものとの出会いがありました。

その「生きもの」とは、大きな黒い猛禽類。写真で見る姿からするとクマタカでしょう。

なんとそのタカが、入道野尻の住宅のそばを低空で飛び、電柱に留まったのです。電柱に留まったのにはその前段で訳があります。車を走らせていたら、大きなタカを数羽のカラスたちが追いかけていたのです。

大きなタカは、トビよりも色が濃く、背中は黒い羽色。飛翔中には内側の黒白まだら模様の羽色も見えます。「トビではない。しかも、よく見られるノスリやほかの小さなタカの仲間でもない。クマタカかな?オオタカかな?」と、遠目が利く私は視線を黒いタカに集中しました。

縄張りへの侵入者に対してカラスは、相手がこんなに大きな猛禽類でもしつこい攻撃をくりかえす様子を我々は時々目にします。カラスのそんな執拗さに閉口したのか、大きなタカは急に県道沿いの電柱に留まったのです。

そこで数分間、大きなタカは様子をうかがい、カラスとにらみ合いがつづきました。が、やがて、タカは岩井沢方面の里山へ飛び立ちました。クマタカ特有のまだら模様の内羽をまた見せて。

最初は遠くから車の外で写真に収め、後に車で電柱のそばへ近づき、警戒されぬように車中からもその姿をわずかの間ながめました。「いい望遠カメラがあればよかったのに」と悔いましたが、なんとか普通のコンパクトカメラでもタカらしい姿は確認できます。

鋭い眼光と爪、黒光りする背中の羽色、足下のまだら模様の羽色、頂部の冠状に突き出た羽、そして決め手はカラスよりはるかに大きい体、これは、もうどう見てもクマタカでしょう。

でも、このクマタカはどうして人里の家そばに飛んできたのでしょうね。これは親鳥か、それとも親離れした年の若タカが、思わぬ豪雪で食べ物確保に苦労して住宅地そばまで飛んできたのだろうか、何を目的で飛んできたのだろうか、などと私の素人推理は今も頭の中を行ったり来たりしています。

積雪1㍍越で初の雪下ろし

6日で積雪1㍍越え(最初の写真は入道地区)。お天気が緩んだ7日と8日は、妻と二人でいざ今冬初の雪下ろしへ。

湿った雪なのでスノーダンプで運ぶ雪は重く、体にはなかなかきつい作業の2日間となりました。それでも「雪下ろしは、とってもいい運動になる」と、プラス思考はいつも放さず屋根上の人となりました。この両日はちょうど休日でしたから、あちこちで雪下ろしの姿が見られました。

今回の降雪は平野部にも案外多かったので、横手平鹿地方の果樹地帯、まだ落葉の終わらないりんごの樹にもこの雪が重くのしかかったはず。枝折れ被害が大きくならなければよいがと思いをめぐらせました。

横手市でりんご栽培専業を長く続ける身内のYさんは、もぎとったりんごを出荷・販売するために今は「選別作業」に忙しい日々。ですから大雪でも「枝の雪下ろしに行けない」といいました。

Yさんのつくるとびっきりおいしい「ふじ」は、まもなくこちらが毎年依頼している方々にも贈られてゆきます。Yさんのりんごは味への評判が高く、みなさんお世辞ぬきで「これは、おいしい」と毎年5つ星に値するほどの声を寄せていただきます。

お米やほかの野菜などと同じで、あるいは、南国のみかんにも産地や生産者の別によってうま味に違いがあるのと同じで、栽培の最適地をもち、土づくりに優れ、栽培技術に秀でた篤農家のつくるりんごは旨味がすばらしく「同じふじでも味がこんなに違うのか」となるのですね。

やはりその篤農家の一人でもある相模原市のSさんからは、年末の定期便おいしい「やまと芋」を贈っていただきました。北の地から、そして南の地から、所々の特産物が行き交い、お礼のあいさつが交わされ会う列島の師走。この季節は、身内、友人、知人、お世話になった方々と言葉を交わし合い、お互い様で成り立っている人間社会の「きずな」をさらに深め会い、人のありがたさを思い合う季節でもあるのですね。

週末には、友人のTさんからハタハタもたくさんいただきました。仁賀保市方面で釣ったハタハタだそうです。雪下ろしの日の夕餉には、さっそく粘るぶりっこ(卵)いっぱいのハタハタを焼いてたっぷりとごちそうになりました。

ゲンジボタルの生息環境保全へ努力を

先月の30日、「東成瀬村ホタルの会」のゲンジボタル生息状況検討会が開かれました。

今夏のホタルの発生状況や活動について意見を交わし合い、それにもとづき来年の活動をどうすすめるかを語り合う集いです。

会では毎年、ゲンジボタルの発生状況について村内の10数箇所を定点観測地とし、会員がホタルの生息状況を観察、それが会のデータとして蓄積されています。今年は、15箇所の観測地でホタルの棲息が確認されていますが、前年比で確認匹数が増えたのは4箇所。

数年間の推移をみれば生息数の減少が顕著です。生息環境の適応範囲がひろいヘイケボタルに比べ、水路など流れのある環境をより好むゲンジボタルの生息環境が年々狭められていることが、生息数減の最大の要因とみられています。自然環境など減少の要因はほかにもあるでしょうが、それはよくわかりません。

人為との関連で最適な生息環境が少なくなっている最も大きな要因は、田んぼに引かれる用水路への側溝布設のようです。

村の条例はその最初の総規で、村の木は秋田杉、村の花は山百合、村の虫はほたる、村の魚は岩魚、村の鳥はやまどりと定めています。ホタルは、人里と自然が調和した「最も美しい村」を外に向かって発信するうえで象徴の一つとなる存在です。それもあり、増殖施設建設などをふくめ村は力を注いできました。今後は、こうした村の「宝」といえるゲンジボタルをまもる方策について、村民全体の叡智をあつめあうことが必要と思われます。

この点で、行政のやらなければならないこと、農家や村民の努めなければならないことなどをよく検討し、語り合い、「ゲンジボタルをまもるために、できることは何か」を真剣に探究する必要に我々はせまられているといえます。なにしろ「ゲンジホタル」は、条例総規にもうたわれる村の大事な象徴ですから。

ホタルの会は、ゲンジボタルのエサとなるカワニナの生息環境保全が大切ということも認識しており、それに向けた活動に意を注ぐことが深く話し合われました。

写真は、今年6月30日に100匹以上(今年の村内で最大)のゲンジボタルの乱舞が見られた岩井川上野野田地区の農道沿い水路です。ここの用水路は、ホタル保護のうえで農地関係者の理解・協力があり、コンクリート側溝が布設されていません。それが、村内で最も多くゲンジボタルが棲息している大きな理由のようです。関係者の理解はありがたいことですね。

▼12月6日で早くも「豪雪の村」の名にふさわしい積雪(我が家で1㍍をこえたでしょう)となりました。1回目の屋根雪下ろしをされる方は、要注意を。それに、気温が緩めば雪崩や法面の雪落下にも注意を。いっきに多くが降った後はとくに危ないですからね。

クマ公もいよいよ穴入り

林道の積雪がほぼ消え、左右法面に薄く雪が見られた2日、土倉林道を県境付近まで再び上がりました。

狩人たちがつけたのでしょう、標高を上げたら車の轍が雪の上に残っていましたが、クマの足跡はひとつも見られませんでした。

昔から「クマは冬至までに穴入りを終える」とマタギたちは言い伝えてきました。でも、豪雪の土地のクマは、ほとんどが12月初旬で冬ごもりに入ることを村の狩人たちは体験からとらえています。もちろん例外の個体はこの分野にも居りますが。

これだけ広い範囲で足跡が見られないと言うことは、やはり先週に足跡をつけた動きでクマたちの多くは越冬穴に入ったからでしょう。

写真の斜面は土倉沢上流部のクマがよく発見されるところ。2本の緑のヒメマツ(キタゴヨウマツ)があるすぐ右近く、90度近い斜面のブナ立木が薄く植生する地点には「ブサ穴」と昔からマタギたちが呼ぶクマの越冬岩穴があります。

昔、この穴とその周辺のクラ(崖)は、集落の狩人たちによる真冬と春のクマ狩りがよくされた場所。積もった雪をはらい除けて穴口に近づいた体験を集落の狩人の幾人かはもっています。こちらも、何度かのスリルあふれる狩りの思い出がこの斜面と穴にはあります。

この穴は、冬眠するためには最適の岩穴で、内部はそんなに深くなく、ゆるやかな「くの字」に曲がっています。今年も、そこら周囲ではたくさんの足跡が見られましたから、写真に収まる範囲の「ブサ穴」にはすでに冬ごもりのクマがおそらく入っていて、うたた寝を初めている頃です。

今朝も雪が降りつづく豪雪の村は、屋根の雪下ろしにあがってもおかしくないほどの積雪となりました。これで、「ブサ穴」だけでなく村の里山から奥羽脊梁のクマ公たちのほとんどすべては森でのうごきをあきらめ、それぞれの穴にこもって長い休暇入りとなったでしょう。

▼村議会一般質問の通告はきのう正午に締め切られ、5人の議員から通告が出されました。議員各位が手にしている活動の教本「議員必携」(全国町村議会議長会編・学陽書房発行)は、一般質問の心がけについて写真のような記述をしています。

この「必携」は、町村議会議員のみならず、全国の市議会議員、県議会議員のみなさんも参考にしているといわれる書です。議員各位は、こうした内容にも心がけながら質問を準備・通告し、村の議会では11日の質問席に立ちます。傍聴に、ぜひお出で下さい。

12月定例会議始まる

根雪の到来を思わせるような切れ目のない降雪を窓外に見て、村議会12月定例会議がきのう開会されました。

村長、教育長の行政報告を受けて、今日、一般質問の通告が正午までに提出されるはこびです。一般質問は11日に行われます。

きのうは常任委員会で陳情も審査されました。9月定例会議以降審査が継続されていた「秋田市新屋への地上イージス配備反対の意見表明を求める陳情」をはじめ、今議会で付託されたすべての陳情が全会一致で委員会採択となりました。

今朝の雪を見て、また明日までの大雪予報を聞いて「これは、完全に根雪入り」を覚悟しました。昨年と同じで、上旬のうちに屋根の雪下ろしとならなければよいのですが。

キノコだよりも終いの季節

今年もいよいよ師走入り。今日から始まる村議会12月定例会議の準備などで事務仕事の合間、きのうも自宅周りを散策。

連日の降雪予報がされていましたので「だったら、今年のキノコもこれでお終いだろう」と、一時の積雪が消えて姿をあらわしたユギノシタキノゴ(エノキタケ)を摘み取りました。

エノキタケは、雪を頭にのせながらも生長を続けるキノコで、傘も柄(茎)も大きく立派なかたちのキノコが方々で見られました。

最晩生のハタケシメジも一株。12月、新雪が少し積もっているなかでハタケシメジが採れたのは初体験。私の記憶には、またキノコに関わる新しい記録がインプットされました。

予報どおりの降雪続きとなれば、今度は根雪を覚悟でしょう。ということは、採れたてのキノコが食卓にあがるのもこれでお終いということ。私の「健康・元気の源」の食がなくなるのは残念ですが、新鮮さを我慢すれば、漬け置いているキノコがまだまだあります。冬はそれで健康と食の楽しみを補ってもらいます。