「医者いらず」、「十薬」の薬草採り

真夏日の下、きのうから薪割り作業をはじめました。

マサカリを振り下ろしての割り作業は昨年から止め、薪割り機械を使っての作業に切り替えたので以前のような難儀はなく、仕事はどんどん進みます。

昨年も同じようなことをつぶやいたと思いますが、10数年前に機械を購入していながら「薪を割るぐらい、まだまだマサカリでだいじょうぶ」などと、強がりをみせて機械を動かしていなかったことを今は悔いています。「こんなに楽なら、もっと早くに使っておけばよかった」と。

今使っている機械はエンジン型式。これは身内を通じてリンゴ農家の方からいただいたもので、購入してあったもう一台の電動式薪割り機械は倉庫でお休み。自宅から離れた場所での作業はエンジン型式で、自宅近くは電源があるから電動型式でという使い分けです。

エンジンの方は力がありますから、「これは無理だろう」と思う難材でもたやすく割ってくれます。小さなエンジンでも油圧の大力にはたまげています。

薪割りでは、カミキリムシやクワガタの仲間でしょうか幼虫たちとのご対面がしょっちゅうあります。同じ木虫の幼虫でももう少し小さいのはガキの頃ならよくあぶって食べたものですが、これだけ大きいのは食べたことがありません。国内や世界各国になら、栄養価の高い貴重な食材として利用されているところがあるかも。

 

 

 

 

 

作業する道ばたにはクマイチゴの仲間が熟れ初め、桑の実などとともに夏の自然の味覚を遊び半分に楽しんでいます。モヂイヂゴ(餅いちご・エビカライチゴ)が熟れるのはまだまだ先、子どもたちが夏休みに入る頃のようです。

 

 

 

 

季節はまもなく夏土用。妻は今年初めて「ドグダミ(ドクダミ)ど、ヨガノハシ(ゲンノショウコ)干して、飲む」とめずらしいことを言い始め、畑にいっぱいのその雑草2種を抜き取っています。

二つの野草とも昔から「医者いらず」、「十薬」、万病に効く(予防か?)とされ、毎日飲んでいい薬草。ガイド本などで2種に含まれる成分をみても、ほんとにすばらしい薬草ということがよくわかります。それがあたり一面にあるのですから、これまで利用してこなかったのがむしろ不思議といってよいのかもしれません。

これまで薬草には興味をしめさなかった妻が薬草に手をかける、何か思案するところがあってのことでしょう。