ロマンの道、命を助ける道

このブログをはじめた最初の日と思われる2007年7月19日と、そして20日、どうしてだったのか、たまたま仙北道について触れています。

今回の踏査行の後に行われた交流会の際、「過去のブログで、仙北道について、源義経とロマンということで触れている」と乾杯の時に述べました。その時のことに触れながら少し仙北道への思いを書こうと思いましたが、ブログ旧サイトがいま開けないようです。こちらも記録はペーパーしかなく、10年以上前の記述部分を写真にして再録しておきます。

▼私が仙北道のことで関心を深くしたのは実はほかにもあり、交流会ではそのことにも少し触れました。むしろそちらの面からこの古道に目が向いたといってもよいほどです。その「ほかのこと」とは、仙北道のすぐそばにある笹森山でおきるタケノコ採り遭難者の捜索活動のことです。この古道が捜索救助活動に様々な面でとても役立つということについてです。

笹森山で秋田側から入山した方の遭難が発生した時、捜索活動は、まずタケノコ採り道がある通称「ウシコロ沢」を登り笹森山の頂上に連なる小出川分水嶺の「ヘンド(小出川方面をのぞめる稜線の鞍部)」に現地本部が普通は置かれます。その捜索には、現地の山に通じている捜索隊員を先頭にして健脚の少数の隊員たちで捜索が進められます。地形に詳しくかつ健脚でないとここでの捜索活動は二次遭難が確実視されるといってもよいほど山が深く、沢は危険だからです。過去、山に詳しくない方々も含む大人数で捜索活動を行ったことがあり、あの危険は二度と繰り返されないとの教訓を私たちはもっています。

捜索隊は、まずその鞍部から小出川までを左右の稜線に分かれ、北の尾根、南の尾根、そして南北尾根間のタケノコ本場採取地と、大きく3点の現場捜索を普通は行います。

また、笹森山現地とは別に、ほかのルートからも笹森山界隈に捜索隊は進みます。1つは国道397号を下り、胆沢川と小出川が合流する地点から小出川沿いに登るルート。もう1つは仙北道をたどり「山ノ神」「笹道分かれ」などの地点から先の「ヘンド」や、大高鼻沢などを捜索するルートです。

昔、笹森山へのタケノコ採りは、岩井川から県境を越え胆沢川を下り、通称「ダダラ」のすぐ下流からウシコロ沢へ入るというルートがごく一般的で、今もそれは続いています。

しかし、昭和の40年代頃まで、椿川地区の方々は仙北道から分かれて笹森山へ向かったようです。その道は今は完全にわからなくなっていますが、仙北道を考える会の元会長さん(故人)や年輩の方々は「山ノ神」がその分岐点と語りました。古道をたどれば楽に小出川に出るので、その面でも、捜索活動にとってはなくてはならない道でもあるのです。

山谷深いロマンの仙北道は、遭難捜索隊にとっても命を助けるかけがえのない道なのです。

9月定例会議にむけ運営委員会と全員協議会

5日から村議会9月定例会議がはじまります。会議は15日までの日程。主な議案は、過疎計画の変更、教育委員1名の選任(再任)、田子内に建設中の定住促進住宅6棟に関する条例、各会計補正予算、そして28年度各会計の決算認定などです。

全員協議会で議案の説明を受けましたから、各議員は審議にのぞむための準備をさらに本格化させるでしょう。一般質問は14日に行われる予定で、行政報告が5日ですから質問通告締め切りは6日正午となります。6日と8日は決算審査が特別委員会で行われる予定です。

▼「今年は出が薄い」といわれている夏ミョウガが旬の季節入りです。妻が手をかける無農薬栽培の野菜たちの仲間に、ほったらかしていても育つほとんど野生化したミョウガも加わり、またひとつ食卓の素朴な華が増えました。

後の歩きのために仙北道踏査記録

6時に椿川まるごと自然館を出発予定ではじまった今回の街道行き。役場から5時30分に出発したマイクロバスは、所々で参加者を乗せ、椿川に着。そこで踏査のためのセレモニーが村の「仙北道を考える会」の谷藤会長さん挨拶などをはじめ行われ、踏査隊の隊長さんや班編成も告げられました。隊長は、仙北道復元当初から活躍されている藤原さん。

自然館から林道終点までは、教育委員会が手配した車5台に分乗、歩き開始の「姥懐」まで上がります。ここで、「考える会」の佐々木顧問さん(前会長)が、山入と踏査の安全を祈る御神酒の献上と拝礼に立たれ、一同祈願の後直ちに出発。歩き始めの時刻は7時15分頃となり予定よりやや遅れの運びです。

県境尾根の「丈の倉」に到着8時。焼石連峰の主峰には雲がかかっていますが、ほかの見晴らしは申し分のないもの。車が通る林道脇の刈り払いも、歩き始めた古道も、村の発注事業で粟畑まできれいに刈り払われてまことに通り易し歩き易しです。

引沼道8時41分、柏峠8時50分着で小休止、山の神到着9時40分着と、およそ1時間間隔で移動。山の神では、雪でやや斜めになった石標を直し再度御神酒を献上し拝礼。

粟畑着が10時26分、ここから先は刈り払い無しの道。いきなり笹竹やツタ、草で道が完全に覆われていて、一同「この調子が、先の行程全体にあるなら、相当困難な歩きとなる。こりゃあ、大変!」と一瞬思ったはず。しかし、そのヤブ続きはほんの少しで終わり、それから先の下りは、「4年ほど払っていない」という割にはきれいで、これは予想外の喜び、安堵。ヤブの区間は今後払いが必要です。下り途中の中山小屋着は10時58分。

おかげで歩きは快調に進み、小出の越所到着11時20分。川は心配した増水はやや収まり、平常の流れよりはるかに水量は多いものの長靴で難なく越えることができ、穏やかな天気の下、アブ、ツナギもいない河原で40分間の昼食休憩をとり12時に再度登り出発。

すぐに小出川支流の栃川に移り、上流に向けて今度は幾度もの川渡り。よく滑り転んだりして若干気をひきしめねばならない箇所を抜け、ツナギ沢と合流する栃川落合着が12時43分。以後ツナギ沢へ移動、沢歩きの最後の地点のツナギ沢石標前通過1時26分。

それからはさらなる登り、平坦な尾根歩き、登りを経て大胡桃山の頂上着2時40分。焼石連峰もすべて雲が消え、東山、栃ヶ森山など360度の展望を満喫しながら小休憩。2時55分に山を下り始め、3時13分に大寒沢林道への分岐で分かれ、いっきに急坂を下り3時30分頃に林道終点で待ち受けていたマイクロバスに到着。踏査は無事終了です。

今回は、後の参考にできるよう、おおよその時間表記を主にしました。途中、クマの糞が二度ほど見られました。あんまり正確でないこちらの歩数計は2万3,500歩。一日の山歩きとしてはごくごく普通の歩数で、足への疲れ、痛みはほとんどありませんでした。

最も美しい村へランクイン・推された要素のひとつ仙北道を歩く

「日本でもっとも美しい村」連合の一員であるわが村。その一員に加わるためには単に自然景観が美しいというだけでなく、その自然にはたらきかけてきた人々の長年の営み、関わりの有無が資格基準として重視されるといわれます。

奥州市とわが村を結ぶ古道仙北道。我々はその古道を「手倉越」ともよびます。その古道が街道としての役割を果たせなくなってから、山菜やキノコ採り、釣り人、国有林管理の方々などに一部箇所は利用されてきたものの、全コースとなれば荒れがひどく道形のない区間もあり、昔のように道として結ばれ歩くことは久しい間できないでいました。しかし、平成のはじめ頃から、当時の胆沢町やわが村有志の方々などの尽力によってその古道が見事復元されたのです。

そういう経緯をたどった古道が村にある。それが、「美しい村連合の構成員」と呼ぶに値する位置にわが村がランクインをし推される1つの大きな要素となったようです。

その美しい村の象徴、歴史の道を歩く恒例の山行が、きのう、村公民館と村仙北道を考える会の主催で行われました。山行には神奈川や東京、気仙沼、そして奥州市の「仙北街道を考える会」の方々をはじめ30人が申し込まれ、参加の中には、カラコルムなど海外の著名な山を登られた80歳代の横浜の方もおられました。

私も、「道を忘れないように」と5年ぶり4度目の古道歩きに加わりました。お天気にも恵まれた気分爽快の山行様子とこの機会に感じたことを、分けて記しておきたいと思います。

花観賞のつもりが

高山に咲くタチギボウシに似た花たちが村の沼地や湿地でもいい花かたちを見せています。

童と連れだって今年初めて訪れた沼地。童はイモリやカエル捕り、こちらはタチギボウシやヒツジグサの花とジュンサイにカメラを向けるのがお目当てで向かいました。

ヒツジグサは惚れるような花姿はみられず花期も過ぎ具合でしたが、タチギボウシは花真っ盛り。

こちらがその花にカメラを向けていたら、網を手にしていた童が「あっ、マムシいる」と大きな声をあげました。驚いて駆けつけたらジュンサイの葉っぱが浮かぶ水上にヘビが悠然としています。まちがいなくそれはマムシ。岸辺の草むらにいて人の動きを感じ水上に出たのでしょう。すばやく処分しましたが、危ないところでした。

さてそれは一件落着。ところが、それから少し経ったら、また「あっ、ヘビ」と童の声。今度は本州最強の毒蛇ヤマカガシが水上をすばやく泳ぎ渡り草に隠れました。童は、ヤマカガシはまだ判別ができないようです。

余談ですが、私らが童の時は、ヤマカガシが毒蛇ということを学校でも大人からも教わったことはなく、おそらく当時の大人たちもヤマカガシは毒蛇とは知っていなかったでしょう。

花と静かな沼景色を愛でようとしたのに、毒蛇2種の出現でこちらの癒やしの気分は消え失せてしまいました。しかし、童にとってはとても貴重な体験、毒蛇を知るのによい機会となったようで、目がいきいきと輝き、帰りの足取りも言葉もはずんでいました。

何年前だったか、田んぼで捕獲したマムシを見たことのある童ですが、「どうして、マムシとわかったの」と問いかけたら「図鑑で見たから」と言いました。こういうかたちで図鑑が役にたつこともあるのですね。

どうしたわけか今年は、妙に毒蛇たちと縁のある年です。よく考えれば湿原はカエルや小動物たちの生息場所ですから、それを格好の獲物として狙う毒蛇を含む蛇たちが集まりやすいのはあたりまえのこと。とりわけヤマカガシは水辺が好きです。周囲は毒蛇たちのこの上ないすみかでもあることを教えられたところです。野外活動などで沼や湿原の岸辺に立ち寄られる方々は要注意、草の繁茂するところへはズック靴やサンダル履きなどでは危ないですよ。

やり残しの仕事を終えて

早いもので9月定例会議(5日開会)が間近となりました。来週29日にはそのための運営委員会と全員協議会が予定されていて、事務局長と少しずつ打ち合わせをしながら、あれこれの心がけにつとめています。

今会議は平成28年度の決算が審議される議会ですので、議員各位も、案件を提出する当局も、質疑応答が多方面にわたることを認識しています。3月予算議会と同じように双方ともいつもの定例会議以上に準備への時間を多く割くことになるでしょう。

▼燃料用の薪つくりをきのう終え、乾燥のための積み上げをすべて終えました。これは今年ではなく来年の秋に焚く薪。やり残しの仕事をやっと終え、背負っていた重荷を下ろした時のような心持ちになった一日でした。

我が家裏手の湿地に昔から咲く野生のリンドウがお盆頃から花を見せるようになりました。台所の窓越しに咲くオミナエシ、キキョウ、オトコエシ、そして咲き始めたリンドウ。秋の花々たちをながめながら食事ができる、山里ならではの風情を楽しめる季節です。

秋の兆しが少しずつ増えて

雷雨が来る前の午前は畦の草刈りを仕上げました。前回の同じ作業からおよそ一月で、足がからまるほどに伸びていた草が刈り取られて畦は久しぶりにすっきり。これからは稲穂が少しずつ色づきはじめますから、田んぼへ通うのが日ごとにうれしくなる季節入りです。

稲穂が傾き始めた山里では、集落そばの広葉樹林でホウキタケの仲間のキノコたちがようやく顔を出し始めていました。

我が家ではこのキノコを「ハギモダシ」と呼び、炒め物にしたり味噌汁に入れたりして何十年もの間ごちそうになっていますが、今年はいつもの年より半月以上遅れての初物いただきとなりました。もう少したてば、小型マイタケのような肉厚塊のネズミハギモダシ(ウスムラサキホウキタケ)も顔を出すでしょう。

恒例となっているプロバスケットボールチーム秋田ノーザンハピネッツのサマーキャンプがおとといから村でおこなわれていて、きのうはチームのみなさんとの交流会にも出席しました。

成瀬ダム本体準備3工事合同の安全祈願祭

議会事務局提供

成瀬ダム工事の本体準備工事といわれる3つの関連工事がすでに発注されていて、きのうはその安全祈願祭へ向かいました。

3つの工事とは、1.ダム堤体の右岸掘削工事2.同じく左岸掘削工事3.原石山運搬道路工事です。現在すすめられているトンネル工事とはちがい、様々な理由で積雪寒冷期には作業ができないため、降雪前までに期間が限られた工事は昼夜休みなしの24時間操業で進められるということです。

いずれの工事も危険のリスクが大きいと思われ、なおかつ夜間の作業もともないますから、無事故を切に願いつつ玉串を捧げました。

村営住宅の安全祈願祭、林道作業道の共同草刈り

議会事務局提供

18日は、田子内地区に建設される村営住宅の地鎮祭に出席。住宅としては平良地区に次ぐ村内2つ目のエリアに6棟がつくられます。農地転用にともなう審議など建設用地確保などで農業委員会も係わってきた事業だけに、経過などをいろいろと思い起こしながら、工事の無事安全をお祈りして玉串を捧げました。

19日は、田んぼの害虫防除で消毒作業へ。行事や雨天などでなかなかやれないでいて、この日も「午後3時には雷雨」の予報が出ました。過去、消毒直後に雨に見舞われた教訓から「これは、早めにとりかからねば」と、早朝5時にはたんぼでの作業開始です。

近年、害虫のなかでもとくに被害の大きいカメムシ防除が大きな目的です。我が家の稲作では、田んぼでの薬剤防除はこれ一回だけ。防除としてやるべきことは尽くしたので、被害のなきよう、あとは「祈る」だけです。

20日は、これも早朝5時から部落入会林野につくられた作業用林道の柴草刈り。部落の慣行利用権がある山林の多くには貴重な公費を投じて作業道路が幾本かつくられています。周到な管理をしなければ道はたちまち荒れて、柴(低木)草に覆われてしまいます。

「将来のことを考えれば、きちんとした維持管理が必要」と総出での共同作業にとりくんだものです。「こういう道があったことを知らなかった」という方もおりましたから、「部落の山」を知るうえでも効果のあった作業といえます。

その作業を終えてから、きのうは4度目の畦草刈りを開始。これも、カメムシ防除のために督励されている作業ですが、それでなくても草がのびのびですから、8月半ば過ぎには毎年決まっての仕事です。

きのうはどうしたわけか畦の刈草の中から毒蛇のマムシが多く這いだし、ずいぶん大きな一匹を含め計3匹を草刈り機械で一刀両断にしました。あまりに数が多くて「こりゃあ、稲刈りの時も気をつけねば」と語っているところです。

そんな「ぎょっ」とすることもある畦草刈りですが、その畦には所々で小花も観られホッと一息ついたりもします。刈るには少々惜しい気もする可憐な野の花たちが満開なのです。咲くところのちがいひとつだけで花へ向ける人々の関心は変わりますが、この花たちが畦ではなくもし高山に咲いていたら「うわーっ、かわいらしい」などの歓声があがるかもしれませんね。

食う者、食われる者

幾何学模様の見事な糸を張るだけでも、その技の巧みさに「すごい」と感嘆してしまうクモの存在。

我が家のまわりのあちこちに巣糸を張るクモの中には、色は真っ黒でとりわけ大きな体をした種もいます。このクモにからめとられるのは大きな昆虫が多く、まれにオニヤンマも餌食にされています。捕獲される数で最も多いのは今は小型のアブが多く、巣にアブがかかれば、隠れていた軒下から糸をたぐりすばやく出てきて捕食行為がはじまります。

ファーブルは、食うと食われる昆虫同士のこんな姿も時間をかけ鋭く観察し、世界の人々の心をとらえる研究をしたのでしょうが、普段はほとんど動かずジッとしているクモが、いざ捕獲者となったときの動きのすばやさには驚いてしまいます。

ところで、こんな大きなクモでも普段は隠れていますから、このクモを口に入れる生きものもいるのでしょう。それは、おそらくカラスなど鳥たちの仲間かもしれません。

▼眼科への通院が続いていて、きのうは診察へ。「わずかながらの出血がまだ止んでいない」ということで引き続き点眼薬を処方されました。老いは、目と耳と歯と、そして足から始まるといわれるそうですが、こちらは、まず一番酷使している目に痛手がきているようです。