わが「経営?面積」はおよそ1万町歩(㌶)?のホラ話

村の総面積は203.6㎢。うち山林原野が189㎢、国有林が92㎢。国有林だけでも9,200町歩(㌶)で、それは国民みんなの財産。山林原野のほとんどは官民問わず自由に出入りできる山となっていて、そこには豊富な山の幸がある。

なので、お茶のみ話で私は、「わが家の『経営?面積』は、山菜9,200町歩(㌶)とキノコが天然ホダ木や天然株などで実は無尽蔵なんだ」などと、ちょっとのホラ吹き話をある方としたことがある。民有林野をふくめれば1万8,900町歩(㌶)が経営?面積。

なんのことはない、これは村の林野にある自然の山菜やキノコの生える面積や木材の量を、たとえばの話としてとりあげたもの。

天然のそれら食材をお金に換えることができる財産を村のみんなはもっているということでのたとえ話だった。ちょうど海の漁師が天然の魚介類を獲って生きているのと同じで、我々山の民も、無農薬、無化学肥料、無施設、投下費用ゼロで自然が育てる山菜やキノコを毎年食べ、その道に長けた方々はそれを換金し生業としてもきた。

むかしは、それにノウサギを主にした野生鳥獣の肉も利用した。野生鳥獣を「放牧」しているとしてとらえるなら、その自然「経営放牧」面積もまた広大なものとなる。野生ではなかったが、村は、いま注目されている短角牛(アガベゴ)を、秋田岩手にまたがる広大なブナ原生林と高山植物咲き乱れる国定公園にまで放牧してきた歴史を過去にもつ。これなど、究極の低コスト産業であっただろう。

大量消費、大量投棄の生活への警鐘があちこちで鳴らされている。そんな時、山に暮らすなら、山の産物を自分のできる範囲で暮らしに活かすことをわれわれはもっと考えていいのでないか、と思っていて、先のようなことを極端な例としてあげてみた。

豪雪がもたらす最大の財産のひとつ、山菜とキノコは、まだまだ世のため人のため、そして自分の暮らしに活かすことができる。奥羽山脈、豪雪、県境の広大な「経営面積」をもつ村だからこそ持つその価値に、われわれはもっと気づいてよいのではないか。

CIMG0375-1CIMG0378-1CIMG0380-1▼わが家前の成瀬川。日中でもまだ雪解け濁流にはならず笹濁りの流れがしばらく続きます。本流、支流と川岸の淵には、渓流魚をめざした太公望たちの足跡が雪上に見られます。雪消の早い河川敷湧水脇には、ウドザグ(ハナウドの仲間)が芽を出し、いつものようにユギノシタキノゴ(エノキタケ)がチラホラと顔を見せ始めました。

この季節が待ち遠しかったワラシ(童)の頃

1CIMG0333

2CIMG0321▼豪雪続きだったここ4年間のいつもの年より積雪が少なかった今冬の村。その分、地面にも、草木にも、川にも、いつもの年より春がやや早めに訪れているようです。
わが家そばの国道に接する土手にはチャワンバナコ(イチゲ花の仲間たち)が咲き始め、フクジュソウ群落もいよいよ花まっ盛りになりました。

3CIMG0304

 4CIMG03095CIMG0284

一方の川。天正の滝の渓谷から流れ下る合居川はわが家すぐ近くで成瀬川に注ぎます。子どもの頃、勉強などはそっちのけでイワナやカジカ獲りに夢中になった通称「イワエドコ(岩井戸っこでしょぅか?淵の名です)」そばの瀬のそばには、むかしと同じようにネコヤナギが、少し勢いを増した雪解け水との共演で早春の趣きをかもしだしています。
6CIMG0338

7CIMG0339わがたんぼの土手からのぞむ成瀬川。国内有数の広大なブナ林をはじめとする森林生態系保護地域となる栗駒山麓と栃ケ森山方面北ノ俣沢の二つの大きな渓谷から流れる本流は、わが家前でもう一つの支流合居川を合流させ村を下ります。その本流も笹色に光り、真冬の静8CIMG0366から躍動の流れへと川面の様子を一変させています。

雪が少なかったシーズンといっても、わがたんぼはまだ厚い雪の下。これがあとひと月で全部とけ消えてしまう頃、ようやくこの地は耕起作業がはじめられます。
9CIMG0353

わが家脇を流れる岩井沢。ここは、イワナやヤマメ、川ザッコ(ウグイ)、カシカ(カジカ)、ニガッペ(アブラハヤ)、スナヤツメの生息するワラシ(童)の頃からの小さな遊びの天地。沢岸の雪の厚さは1㍍、ここより積雪の多いたんぼも優にそれだけの雪に覆われているということです。10CIMG034411CIMG0288

村はまもなく本格的な堅雪渡りができる頃。堅雪、イワナ釣り、セリ摘み、ヒロッコ堀り、ぶりっこカシカ獲り(卵を抱いたカジカ獲り)、小さな社を根城にした柴木の刀でのただがいっこ(ちゃんばらごっこ)、私らが童の頃、待ちに待っていたあの春が、今年もやってきました。
12CIMG029113CIMG029314CIMG037215CIMG0373

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼27日には、転出される小中の先生方の合同あいさつ会、後に村の表彰式がおこなわれ、午後には広域市町村圈組合の3月定例議会へ。
16CIMG0272人口減少や市町村合併が影響してでしょう、学校の統廃合がすすみ、それにあわせて教職員の広域異動がめずらしくなくなりました。今回も、住居は管内ながら遠い方面へ転出という方もおられます。教職員に限らず新聞に数多の異動発表が載る季節、例年のことながら転出の身におかれる方々のこもごもの心情と苦労を推察してしまう季節です。この日は、村の表彰式で受賞された方々もふくめ、村の教育、村づくりのためにご難儀いただいたみなさんへ感謝感謝の時でした。

年度末ぎりぎり広域組合議会

▼広域組合議会の3月定例会が今日開かれます。議会前にうけている議案等の説明の日がお互いに調整とれず、やっと昨日その時間を役場でもちました。

第3次の行政改革の実施状況の報告や、34億3,600万円余の来年度一般会計当初予算案などが、今日午後の全員協議会や定例会で報告・審議されます。広域組合行政でも、村行政でも、行財政改革は不断の課題であり、改革の到達状況を節目節目で把握することに議会としてもさらに意を注がねばと思います。

組合の当面する大きなしごとは、先日安全祈願祭をおこなった新ごみ処理施設(熱回収施設)の建設であり、来年度当初予算案にも6億円近い整備費が盛られています。

CIMG0256-1CIMG0259-1▼予報されたように、きっちりと冬にもどった村。ミツバチを招くほどに咲きそろっていたフクジュソウもまたふんわりと新雪におおわれ、晴天なのに冷たい西風が吹いた昨日は花びらもやはり閉じていました。

春告げ花と新雪、毎年、雪のくにならではのとりあわせの妙が、今年はこのあとまだおとずれるのでしょうか。

現任期の村議会で最後となるだろう会議

昨日、おそらく現任期の村議会としては最後の会議となるであろう全員協議会を開催。作業がすすめられていた議会の運営にかかわる基準や先例の見直し、改定を協議し終えた。

新しく構成される議会を前にして、議員全員が二つの常任委員会に所属できるための条例改正は先に終えていた。が、ほかに、議会の運営に関する申し合わせなどで、すでに実行されていながら様式化されていない内容などをふくめ、改選後の議会がスタート時点から円滑にすすめられるようにしたもの。これで基準と先例の柱をほぼ整理できたことになる。

全国標準に添う運営基準に加え、村の議会の特徴を随所におりこんだ基準・先例であり、通年議会の施行、複数の常任委員会所属ができる条例改正とあわせて、議会の運びはより機能的、機動的、効率的に、また円滑にできるだろう。

▼改選の時期を控え、立候補予定者に係わる選管主催の説明会が午前にあった。近年の地方自治体選挙の一つの特徴や動向をとらえての取材もあってだろう、めずらしく会場にはNHKも含めマスコミの方々の姿がみられた。

CIMG0252-1▼3月末、お日様の沈む方角が南からだんだんと北に寄り、山間にひらけるわが集落では、成瀬川が雄物川をめざして流れ下り、山と山の間で最も間口が開けた西に沈む。つまり、集落ではいちばん低い地平で夕日をながめられるのが彼岸過ぎのこれから。

風混じりの小雪でやや荒れ気味だったきのう、夕方になったら天気もおとなしくなり、その夕日がこうこうと輝くままで沈んだのが5時45分頃でした。

♪♪春よ来い、早く来い、歩き始めた……ちゃんが

CIMG0001-1▼今朝は、「これが今冬最後の雪寄せかな」と思いながら、久方ぶりの除雪でトラクターのエンジンを動かしました。

例年、3月から4月はじめにかけては、毎朝の雪寄せや屋根の雪下ろしがほとんどなくなります。でも、村ではまだ土とまみえる仕事がハウス以外ではほとんどできず、かといって昔のようにコエ引きや薪伐り・薪運びの仕事もなく、体だけは案外忙しさから解かれるときです。

年間を通じて、肉体労働・作業からはいちばん解放される時だけに、「春が早く来てほしいような、それでいて、忙しくなる春はあんまり早く来てほしくないような」複雑な心持ちの季節を過ごしています。

CIMG0199-1CIMG0203-1CIMG0195-1▼そんな私とは別に、このほど10歩ほどは歩けるようになった娘(長女)の息子童は、歩くのがとってもうれしそう。いまのところはやっとできるようになった一人立ちと一人歩きに夢中ですが、早く若葉萌える外を歩かせたいものだと思います。

大学もふくめて卒業の時はほぼ終わりに近づき、列島は、若者が一人立ちに向かう春。立ち、歩みをはじめた幼子にも、社会人としてはたらきはじめる若人達にも、健やかな未来が拓けますように、です。

熱回収施設いよいよ本工事へ

▼広域市町村圏組合の熱回収施設建設工事(ごみ焼却場)の安全祈願祭はきのう滞りなく済んだ。

寒気の再来によりいっきに気温が下がったきのう。祈願祭が執り行われたテント内には、それまでの日中なら必要なかったストーブがいくつも置かれていた。

前日までのおだやかお天気に慣れてしまい、もしかしたら一同やや薄着支度で足を運んだからかもしれない、ストーブのまわりには人だかりができるほど。彼岸の明けるのが今日だから、まだ冬らしい寒さが空にはのこっているのだろう。祭事を終えテントから出たら、外は風に小雪が舞っていた。

CIMG0236-1CIMG0237-1施設は平成29年4月の稼働をめざし工事がすすめられる。工事概要をしめすリーフレット(写真)が配られた。ここまでにご尽力と、ご協力、ご理解をいただいたみなさんに、組合議会の一員として、また広域市町村圈民の一人として心から感謝申し上げたい。

CIMG0238-1▼今日のむらは、薄い雪衣をひとつ被り、冬へ戻った。昨日、月に一度の煙突掃除を済ませたわが家の薪ストーブは、ぽぽぽぽぽぽぽっと勢いよく炎をあげている。薪ストーブの役割はわが家ではまだ2ヶ月は続くだろう。

「春が来た」をひとつひとつ

彼岸も中日を迎える頃になれば、まだ積雪は1㍍を超える雪深い村でも、自然は春のたたずまいをどんどん増やしてゆきます。

CIMG0217-1CIMG0219-1CIMG0166-1CIMG0229-1CIMG0175-CIMG0180-1▼久しぶりにそろった娘二人と童らで雪消の道を川沿いに散策。川面をわたる風はやや冷たげ、先日の出水は、冬に溜まった川底の垢と泥をすべて洗い流しました。日ごとに土色が増える村では早ヘリザグ(シャク)が見られ、不動滝も瀑布とよべるほどの水の勢いです。

CIMG0224-1▼わが家裏では、もう野のヒロッコ(ノビル)も食べ頃の芽出しへ。こんなに時早くヒロッコが顔を出してくれたのはここ数年では久方ぶりのことです。まだごちそうにはなっていませんが、新芽をみただけで、「春が来た」のおいしい香りと歯触りを連想しました。

CIMG0193-1▼21日は、議会にも案内をいただいていた地元集落のコミュニティスキー大会の開会式へ出席。スキー場の通常営業も日曜で締めくくられるとあって、好天の下、最後の滑りを楽しむボーダーやスキーヤーが朝一番から見られました。

▼昨日は、合併して誕生した新湯沢市の市制10周年記念式典へ出席。69市町村がいっきに25市町村へと全国の中でも進展きわ立った県内の平成市町村合併。湯沢雄勝は、羽後とわが村が単独自治体の道を選び、川連漆器・仏壇・稲庭うどんで名高い稲川町、小安温泉の皆瀬村、秋ノ宮温泉・小野小町で知られる雄勝町、銘酒とさくらんぼ、犬っこまつりの湯沢市が合併しました。

合併後も、3市町村が存在していたので広域市町村圈組合と議会を継続。圈域内住民にとって効率的な事務組合行政を我々は連携を深くしてすすめ、実は今日も、事務組合の大きな事業である熱回収施設工事の安全祈願祭にむかいます。

県内、全国と、合併の嵐が吹き荒れ終えてからおよそ10年。その10年を経ての市、町、村の地方自治の到達を、科学の目でとらえた分析研究や報道に期待していますが、県内に関して私が触れたそれらの範囲では、ごく断片や表面、一部をなぞった程度にとどまるものが多く、より深みのある著書や報道を私はまだ目にしていません。あらゆる角度から客観的にとらえた、大合併後の県内地方自治研究(旧市町村単位の指標比較も含めた)に期待しているのですが。

▼村猟友会恒例のノウサギ巻き狩りが昨日行われ、夕方からのウサギ鍋、ウサギ料理の懇親会にご案内をいただき参加。ノウサギ特有の香り癖をよくおさえた「こんな美味なウサギ鍋、ウサギ料理はここでしか食べられない」と猟友会員がそろって太鼓判をおす宿で、「みんなして(みんなで)、けば(食べれば)、まだ(さらに)、んめな(おいしいですね)」の言葉が交わし合われて、鍋、肉、レバー刺、内臓塩辛風料理などを楽しみました。

なんと愛しい子らよ

CIMG0118-1CIMG0144-1CIMG0138-1CIMG0145-1CIMG0162-1CIMG0150-1CIMG0129-1CIMG0131-1▼親(とくに母)であってよかった、教師であってよかった、保育士であってよかった、と子たちの成長をもっとも情感深くとらえる時でありましょう「卒の日」が、村では今日の保育園卒園式でしめくくられました。お天気も、とってもおだやかなお祝日和です。

乳幼児期の子育てには、尋常でない苦労がともないます。とくに子を産み乳を授け、病の時には懐深くでおさな子を抱き添いつづけてきた母親の難儀は、それをそばで見ている男親、家族がいちばんよく知っています。

その苦労の日々がまだ薄れず記憶にしっかりと刻まれていて、しかも、子たちが、いかにも子らしく純粋無垢なまなざしで卒園証書を母親にわたす「ありがとう」の言葉を発するからでしょう、卒園式は、毎年のことながら、子たちを、親たちを、そして先生たちをみて、もらい泣きの時、時、時です。

あどけなさをまだいっぱいにしている卒園児ですが、すぐそばにある小学校に行くということを、子たちなりにしっかりととらえはじめているのでしょう。この半年、この幾月、この数週間で顔立ちも言葉つきも、卒園の日が迫るにつれぐっと成長したように私は感じていました。

今年の卒園生は村としては多めの男19名、女12名の31名。保育園はしばしちょっぴりさびしくなり、むかえる小学校は、にぎやかさをやや増すでしょう。

子の育つ姿が縮図のようにみてとれる小学校卒業式

CIMG0105-1

CIMG0089-1CIMG0092-1
CIMG0099-1CIMG0108-1CIMG0116-1

▼ちょうど16日~18日のお天気のように、卒業生のみなさんの、明るくて、心があたたかくて、そして胸にじんとくる小学校の卒業式と祝賀会へ出席。
卒業生が、それぞれ夢や目標、志をひとりひとり壇上でのべた時、そして門出の詩のとき、在校生と親御さん、先生のみなさんにも私は注目しました。

卒業生のみなさんの前にならぶ在校生は、1年生から5年生まで、顔姿こそちがっていてもいわば卒業生がたどってきた5年間を縮図のようにしてみるのと同じです。

1年生の顔姿、2年生の顔姿、3年生の顔姿、4年生の顔姿、5年生の顔姿、そして凛々しくかつ撫子をみるような卒業生の顔姿、「こういう年ごとの階段を上がって、6年たったらこんなに立派になって」と、教育の力のすばらしさ、親や家庭というものの大切さ、子どもというものの存在の大きさを感じながら式とお祝いの席を過ごしました。子たちが育つ姿、育った姿を一目でとらえられた卒業式、祝賀会、まことにおめでとうございました。

CIMG0058-1CIMG0059-1CIMG0064-1CIMG0068-1CIMG0077-1CIMG0086-1CIMG0088-1▼きのう、フクジュソウとミツバチのことを記しましたが、肝心の蜂はちょっと小さくてよくわからなかったようです。

幸いきのうも連続の春日和。花に立ち寄ったら蜂の数が10匹近くになっていました。それで3日連続の福をよぶ花を載せました。蜂にくわしい方なら、このミツバチの名がこんどははっきりとわかるでしょう。

今日は早暁からそぼ降る雨。来週には雪降りがまたやってきそうで、再び村はうすい冬色につつまれるはず。このミツバチたちは、今日も、またくる雪の日も、どこで一時の寒さをしのぐのでしょうか。

CIMG0053-1▼彼岸の入りの昨日、わが菩提の龍泉寺境内に並ぶ墓地の様子です。集落では、むかしから彼岸は最終の明ける日にお墓参りするのが慣習でしたが、最近は「中日にお参りする方も増えているようですよ」と、お墓の雪寄せをしていた女性のKさんが語っていました。

中日どころか、最近は彼岸の入りにお墓参りをされる方もおるようで、雪穴のなかにお参りに手向けられた跡がのこされていました。

みんな雪を軸にうごきます

▼昨日は朝からほぼ一日、主要地方道横手東成瀬線の整備促進期成同盟会の要望行動でした。

雄勝、平鹿の県地域振興局と本庁への要望で、会を構成する横手市当局と横手市議会、山内三又、東成瀬岩井川の両地区住民代表もいっしょになっての行動です。

秋田市内に近づくにつれ市街地はもちろん里山もむこうは積雪ゼロ。そのときこちらはまだ役場所在地で1㍍をこえる積雪。三又と結ぶ二つの道路が冬季閉鎖を解くのはこれから二月も先。両地域住民が永年ねがってきた通年通行の切実な思いが、重ねてみなさんから語られました。

村はまだまだ長靴暮らしの方が多いのですが、車でほぼ1時間のあちらは雪とはさよなら、もうたんぼ・畑も必要であれば土とまみれることもできるようです。

県側もこうした要望の積み重ねをよくご承知で、維持補修事業の継続とともに、課題の前進にむけた新たなとりくみが検討されている旨も語られました。我々の要望は道理あるものなので、通年通行実現の日にむけ、とにかく粘り強く運動をすすめなければなりません。

CIMG0036-1CIMG0034-1CIMG0031-1CIMG0039-1CIMG0037-1▼きのうは山里の懐古風な趣きでフクジュソウを紹介しましたが、今日は、わが家そばBさん宅裏の土手に群生する野のフクジュソウです。

きのうのおだやか天気で、わずかの雪解け地面に顔を出した花芽がいっせいに満開です。今年最初の蜜を求めてでしょう、冬眠から覚めたミツバチが二匹見られます。きっと野生のニホンミツバチなのだと思われますが、どこから飛んできたのでしょうか。1㍍30㌢ほどの積雪をそばにしての花蜜と蜂。雪国の山里はこうやって一日一日と春色を濃くしてゆきます。